最近は遊郭、花街、三業地についての本がたくさん出版されるようになった。2018年10月にも朝日選書から『新宿 「性なる街」の歴史地理』(三橋順子著)が出...
現在の江東区は江戸時代においても埋立地が広い範囲を占めていた。明治以後も埋立てにより土地...
山手線の駅には駅名と区名が異なる駅がある。品川駅は港区にあるし、目黒駅は品川区にあるのだ...
現存する日本最古と言われる映画館が新潟県上越市にある。旧・高田市本町6丁目にある高田世界...
当サイトでの連載も含めた各種レポートをまとめた拙著『100万円で家を買い、週3日働く』が...
評判の週プレ酒場に行ってきた。「週刊プレイボーイ」(集英社)が創刊50周年を記念して歌舞...
私のまわりには遊郭好きな女性が何人かいる。そのなかでもディープにはまっているHさんにイン...
二子玉川というと、今はマツコ・デラックスも嫌うほどのセレブな街として、全国的にも有名であ...
6月初旬に『都心集中の真実――東京23区町丁別人口から見える問題』(ちくま新書)という本...
港区というと今は外資系企業と華やかな消費の都市というイメージだが、昔は工業都市でもあった...
昭和を懐かしむ風潮は、意外に歴史が長い。戦前はともかく、戦後を懐かしむ風潮も1980年代には存在した。その中心人物のひとりが芸術家の沼田元氣だろう。彼は...
白山というと都営地下鉄三田線の駅であり、水道橋から2駅目ということもあって、都心とはいえ...
フェイスブックで偶然見つけたイラストに一目惚れした。あるようでなかった雰囲気。昭和レトロ...
大正から昭和にかけての荒川区は一種の温泉リゾート地だった。始まりは「寺の湯」。1914年...
1872年、新橋−−横浜間に日本初の鉄道が敷かれた。そして早くも76年には京浜間最初の駅...
中野というと今はおたくの聖地「中野ブロードウェイ」があまりにも有名である。「中野ブロード...
平井駅というと、JR総武線の駅だが、降りたことのある人は少ないだろう。両国、錦糸町、亀戸...
稲葉佳子・青池憲司著『台湾人の歌舞伎町』(紀伊國屋書店)が面白い! 東京・新宿の歌舞伎町...
2013年の『恋するフォーチュンクッキー』の大ヒットをピークに、AKB48もそろそろ下火...
現在の日本で、総世帯数に占める多くが単独世帯=1人暮らしであることは周知の事実だ。201...