丘の上の景勝地と海岸沿いの料亭街
1872年、新橋−−横浜間に日本初の鉄道が敷かれた。そして早くも76年には京浜間最初の駅として大森駅ができている。大森駅の西、山王の天祖神社横の八景坂を上った一帯は、江戸時代、東京湾を見下ろす景勝地であり、広重も描いたほどであった。84年には坂の上に八景園がつくられた。
八景園とは、実業家・久我邦太郎が八景坂上の畑や草原など1万坪を買い取って命名したものであり、50坪の大広間をもつ総萱葺きの家を建て、当時有名だった江東区の中村楼に料亭三宜楼を開業させ、皇后の来駕もあるほどだった。
1889年になると東海道線が新橋から神戸まで全通し、住宅地、別荘地としての山王の人気はますます高まった。88年には山王に会員制の小銃射撃場ができ、1924年にはテニスコートも併設された。このテニスコートは今でも残っている。
明治後半からは井上馨ら当時の政財界人の別邸ができ、山王の高級住宅地イメージができあがった。1906年には加納久宣 (子爵。鹿児島県知事)らが発起人となり社交クラブ「大森俱楽部」が創設された。加納家は将軍吉宗の側近として仕え、大名に取り立てられ、上総一宮藩主となった家柄であり、久宣の息子の久朗(ひさあきら)は千葉県知事、日本住宅公団初代総裁となった。
このように山王の地は上流階級の一種のリゾート地として栄えていった。
他方、大森の海側はどうだったか。1891年頃、古くから潮干狩りの場所として知られた八幡海岸(現在の大森北二丁目あたり)に海水浴場ができた。以後、現在の第一京浜東側に「魚栄」「松浅」「八幡楼」などの待合、料亭が次々と開店。芸妓屋「三輪家」が開業。日露戦争後には「鯉家」「日の出屋」「初鰹家」「立花家」などが続々と営業を開始した。料理屋、芸妓屋、砂風呂が相次いででき、三業地を形成した。なかでも93年に開業した料理屋「伊勢源」は日清戦争の景気で多いに繁昌した。
また大森海岸のすぐ北側は大井海岸といい(品川区南大井2丁目あたり)、やはり三業地があって、後述する「小町園」などの料亭が栄えた。
メロン、ヨットという名の芸者たち
その他、大田区には、大森新地、穴守、蒲田新地、森ヶ崎にも二業地、三業地があってにぎわっていた。現在の大森南5丁目あたりの森ヶ崎では、1884年、干ばつに襲われたときに、水を求めて井戸を掘ると鉱泉が出た。そこで、91年に無料の公衆浴場ができ、同年に光遊館、盛平館、99年には養生館という旅館ができたのが発展の始まりである。この年、内務省衛生試験所によって鉱泉成分の分析が行われて医学上の効用が確認され、東京近郊の保養地、湯治場として人気を得た。