ビジネスジャーナル > ライフニュース > 洲崎遊郭と東京大学
NEW
三浦展「繁華街の昔を歩く」

洲崎遊郭と東京大学

文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表
【この記事のキーワード】, , ,

 現在の江東区は江戸時代においても埋立地が広い範囲を占めていた。明治以後も埋立てにより土地が増えたが、明治時代では洲崎弁天町(現・東陽1丁目)の埋立てが最も早いものだという。

 洲崎弁天町の埋立ては、根津(現・文京区根津)の根津神社門前にあった根津遊廓が、当時本郷に建設が計画されていた東京大学の近くにあるのは問題があるとされ、洲崎に強制移転を命ぜられたことによる。

洲崎遊郭と東京大学の画像1洲崎の遊郭「大八幡楼」

 根津神社は創建は不明だが、室町時代に太田道灌が再建したといわれ、もともと千駄木にあったが1706年に将軍・徳川綱吉の命により根津に移転した。直後から門前町には参詣客を目当てに茶屋が軒を連ね、遊女も増えた。

 幕末の1842年には天保の改革の一環として遊女が取り締まられ、吉原に移転させられたが、60年に吉原が火事で焼けると、再建までの「仮宅」(かりたく)として復活。明治に入り、69年には遊女を抱える店を30軒として、5年間限定で貸座敷(遊郭)の営業が認められた。当初、娼妓(遊女)の数は128人だったが79年には貸座敷が90軒に増え、娼妓も574人にまで増えた。1885年には貸座敷が106軒で、吉原の85軒を凌ぎ、「東京第一の遊里」と呼ばれたのである。これでは東大生が勉学に勤しめないのも当然である。

埋立地に遊郭をつくった

 移転した洲崎は当時、戸数2戸、人口7人のみで、1170坪の敷地を持つ洲崎神社があるだけだった。元禄時代につくられたが1791年に高波に襲われて人家がすべて流され、多くの死者を出したため、以後住むことを禁じられたという土地だ。だが眺めがよく、春には潮干狩りで賑わったという。

 埋立てが決定したのは1886年。永代橋下流や幸橋と新橋間、数寄屋橋下流、大横川などの掘り下げ土砂や、新たに着手する源森川、大横川、神田川の掘り下げ土砂を使用することとなり、当時近くにあった石川島監獄署の受刑者を労働力としてあて、埋立てを開始した。

 翌87年5月には、埋立地は洲崎弁天町と命名されて深川区に編入。88年9月15日の開業当日に間に合った貸座敷は二十数軒だけで、残りの貸座敷は夜中も突貫工事中だった。

洲崎遊郭と東京大学の画像2洲崎遊郭はまさに洲の先に、海に飛び出すように埋立てられた

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

82年 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。
86年 同誌編集長。
90年 三菱総合研究所入社。
99年 「カルチャースタディーズ研究所」設立。
消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。
著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、主著として『第四の消費』『家族と幸福の戦後史』『ファスト風土化する日本』がある。
その他、近著として『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『東京郊外の生存競争が始まった』『中高年シングルが日本を動かす』など多数。
カルチャースタディーズ研究所

洲崎遊郭と東京大学のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!