ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 日本人の知らない「気仙沼」の現在
NEW

日本人の知らない「気仙沼」の現在…街壊滅から6年、奇跡の復活の物語

文=高井尚之/経済ジャーナリスト・経営コンサルタント
【この記事のキーワード】, ,
日本人の知らない「気仙沼」の現在…街壊滅から6年、奇跡の復活の物語の画像1リアス式海岸で知られる宮城県気仙沼市

 今年の8月は、東京で観測史上2番目の長雨になるなど、当初の予想から一転して「冷夏」となり、夏休みの集客が勝負だった海水浴場やビアホールなどは大きな影響を受けた。

 ただし、そうした季節の変動要因を除けば、“観光需要”には期待が大きい。インバウンド(訪日外国人)の数も好調で、2016年の「訪日外客数」は過去最高の2403万9000人(前年比21.8%増)を記録。8月16日に発表された17年7月の訪日外客数(推計値)は268万2000人(前年比16.8%増)となっている(JNTO=日本政府観光局の発表資料)。

 観光庁も「地域観光」の需要喚起を後押しする。その先進事例が宮城県気仙沼市だ。学校の授業で習った「リアス式海岸」で知られる当地は、11年3月11日に発生した東日本大震災で甚大な被害を受けた。震災復興の一環で、観光をもうひとつの柱にしようと取り組んでいる。筆者も5年半ぶりに気仙沼を取材し、活動の成果や課題を見てきた。その内容を被災地の企業はもちろん、顧客獲得に悩む企業のヒントとしてご紹介したい。

地元企業が“得意”を持ち寄り連携

 漁業の街・気仙沼は、観光庁が定義した「日本版DMO」(観光地域づくり)の先進地域で、民間企業が主導するのが特徴だ。ちなみに「DMO」はDestination(目的地)、 Management(管理)/Marketing(マーケティング)、Organization(組織)の頭文字だが、世間一般には浸透していないので、本稿では簡単な紹介にとどめておく。

 現在、気仙沼が観光客に訴求するのが「ちょいのぞき 気仙沼」というイベントだ。現地で配られる小冊子には、日時を記したカレンダーとイベント内容が紹介されている。

日本人の知らない「気仙沼」の現在…街壊滅から6年、奇跡の復活の物語の画像2「ちょいのぞき 気仙沼」のパンフレット

 たとえば9月3日には「モーターパラグライダー遊覧飛行体験」(一般8000円、小学生7000円、未就学児7000円)が開催される予定で、インストラクターと一緒にパラグライダー飛行ができる。9月23日には別のイベント「ひんやり氷とぽかぽか温泉!」(一般2000円、小学生1000円、未就学児無料)もある。新鮮な魚の流通を支える氷屋さん(岡本製氷冷凍工場)を見学し、マイナス10度の冷凍庫にも入る。見学後は、ホテルの温泉の日帰り入浴で温まり、湯上がりにかき氷を食べるという内容だ。

 観光地のホテルで見かける「期間限定イベント」をまとめたかたちだが、すべて有料なのも特徴だ。その狙いを、気仙沼商工会議所の菅原昭彦会頭は次のように語る。

「実施する側が本気になるように、全イベントを有料にしました。企画する各社の方にも『顧客満足と利益確保が両立できる、おもてなしイベントにしよう』と話しています」

 菅原氏が社長を務める老舗蔵元・男山本店では、毎年秋になると純米酒「蒼天伝」の海中貯蔵も行う。搾ったばかりの新酒を海の中に沈めて1年間熟成させるものだ。固定ファンも多いこのイベントも秋以降の「ちょいのぞき」メニューに加わる予定だ。

 また、地元の有力企業である阿部長商店もイベント活動に積極的に関わる。前述の日帰り入浴は、同社が運営する「サンマリン気仙沼ホテル観洋」が実施場所だ。

日本人の知らない「気仙沼」の現在…街壊滅から6年、奇跡の復活の物語のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • 企業
  • ビジネス
  • 総合