
「日本企業には優れた技術があるが、マーケティングのノウハウがないために海外企業に負けてしまう」という解説がよく聞かれ、書店にはマーケティングに関する書籍があふれている。また、マーケティングと聞くと華やかな職種というイメージも強く、就職活動中の学生の間にも志望する向きが多いようだ。
本連載ではこれまで、顧客のニーズに合った商品のつくり方やそのポジショニングなど、販売の「前段階」について紹介してきた。今回は生み出した商品の「売り方」について、立教大学経営学部教授の有馬賢治氏に解説してもらった。
マーケティングの基礎である“4Ps”とは?
――誰に販売すればいいのかを特定する方法を前回までに学びました。
「ターゲットとその立ち位置が決まったら、次は販売方法の検討が企業の課題になります。たとえば、どんなに美味しいお菓子ができたとしても、一般向けに広告を打たなければその美味しさを伝えられる範囲は限定的となってしまいます。マーケティングでは効果的な販売をするためには、4つのP(Product:商品、Price:価格、Place:流通、Promotion:広告)をいかにうまく組み合わせるのかが重要だと考えています」
――その4つのPにはそれぞれどのような要素があるのでしょうか。
「Productは『品質』『品揃え』だけでなく、アフターサービスや不要家電の引き取りといった『付帯サービス』など。Priceは『値引き』のほか『ポイント還元』や『クレジット利用』も含まれます。Placeは『販売場所』『店内陳列』といったものを指します。PromotionはテレビCM、新聞、雑誌、インターネットや屋外広告などの情報発信に加えて、イベントやボトルネックに付いた『景品』なども含まれますね」(同)
――これらの手段を組み合わせて販売していくわけですね。
「そうですね。コカ・コーラは、手頃な値段で、色々な大きさの容器で販売されていて、目的に合わせて消費者は容量を選ぶことができ、自販機やスーパー、コンビニとどこででも手軽に買えるような販路の確保をしています。さらに、テレビCMやWEB広告で“爽やかなイメージ”を演出するという組み合わせで、多くの人に親しまれるように工夫しています。一方、高級ブランドであるエルメスは、基本的には全世界で定価販売しか行わず、専門店で販売し、広告は紙媒体やポスターを中心にして、ブランドイメージの維持を優先した販売方法を展開しています」(同)