9月12日、名古屋の有力寺院、八事山興正寺をめぐる不透明なカネの動きに名古屋地検特捜部のメスが入った。関係先への家宅捜索はその日深夜にまで及んだ。興正寺をめぐる問題はかねてから一部で注目されていたが、巨額の寺院マネーに群がった人脈を辿ると、かつて乱脈経営を繰り広げた挙げ句に上場廃止となったエル・シー・エーホールディングス(以下、LCA)や、何かと噂の絶えない不動産投資商品「みんなで大家さん」と絡み合う面妖なコネクションが浮かび上がってくる。
名古屋市東部の八事エリアにある興正寺は、江戸時代の貞享年間に建立された高野山真言宗系の名刹。ところがここ数年は、本山と前住職とが対立するゴタゴタが続いてきた。罷免処分となった前住職に代わり2014年9月に本山の宗務総長が特任住職に就任したものの、前住職は寺院を明け渡そうとせず、泥沼の訴訟合戦が今なお続いている。
そんななか、昨年夏に前住職時代の税務申告漏れが発覚。それとともに不透明な資金流出問題が浮上した。12年3月、興正寺は境内地約6万6000平方メートルを隣接する中京大学に138億円で売却している。ところが、受け取った代金の大半が短期間のうちに東京都内のコンサルティング会社などに業務委託料の名目で流出していたのである。本山側は前住職に対し刑事告訴に踏み切っていた。
そして、ここからがこの問題の闇の深いところである。主な資金流出先として名前が上がるのは日本開発研究所(東京都港区)やregeneration(東京都大田区)といった会社。それらを辿っていくと、思わず眉をひそめたくなるような不可解な事実の数々にぶち当たるのである。
日本開発研究所とLCA
日本開発研究所は米国ニューヨークの大学を卒業したとする男性が04年に名古屋市で設立した会社だが、当時のホームページによると、都市再開発事業や中国関連事業、保険代理店業などを行っていたとされる。07年には名古屋の目抜き通りにビルを取得、関連会社も次々と立ち上げた。それがどういう経緯なのか、興正寺と急接近、12年頃には共同で婚礼事業を行う計画をぶち上げていた。
興正寺から日本開発研究所に流れた額は、実に約42億円にも上るとされる。なぜかその前後から、同社をめぐっては代表取締役や所在地が目まぐるしく変わった。登記簿によると、代表取締役は都内在住の70代男性に代わり、本店も東京・南青山にあるビルの9階に移った。しかし、現地を訪ねてみても、事務所を見つけることはできない。