ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 東京ヤクルト、なぜ観客動員が激増?
NEW

東京ヤクルト、なぜ最下位でも観客動員が激増? 神宮球場の「魅力」

取材・文=武松佑季

 さしてプロ野球に関心がない人なら、地上波のプロ野球中継の激減を見て、「プロ野球は昔に比べて人気がなくなったな」と感じてしまってもおかしくない。

 だが現実は、そうとも限らない。今シーズンの観客動員数は全858試合で、プロ野球史上最多を更新する2513万9463人、一試合平均2万9300人という数字を記録。実数発表が開始された2005年の1992万4613人(一試合平均2万3551人)と比較すると、なんと約26%も動員が伸びているのだ。

 かつて中高年が占めていた頃と打って変わって、最近の球場は家族連れや若い女性、さらに外国人も非常に多い。“カープ女子”という言葉も、そのムーブメントの一端を表した現象だろう。野球ファンには周知のことと思うが、今、球場観戦ブームが到来しているのだ。

 しかしこの盛況ぶり、野球熱が高まっただけが理由ではなく、球団や球場の努力があってのこと。そこで、そんな各球団の球団努力にスポットを当てていきたい。

“神宮呑み”をスローガンに観客増

 今回取り上げるのは東京ヤクルトスワローズ。チーム成績はシーズン96敗とセ・リーグでぶっちぎりの最下位となりながらも、主催試合は年間で前年比4.7%増の186万2731人の観客を動員(主催試合72試合)しており、5位と苦戦した昨年も、前年比7.4%増とリーグトップの動員伸び率を誇った。

 今年、個人的に驚いた場面がある。8月の平日、ふらりと球場に赴くと、チケット売り場に立てられた看板には「本日完売」の文字。平日、しかも優勝どころかAクラス争いも夢と消えたこの時期なのに、である

 その理由は、この日「生ビール半額ナイター」が開催されていたからだった。その名の通り、売り子さんたちが売っている生ビール750円が半額以下の350円で飲めるという内容で、このイベント自体は2013年から年間数試行っている。開催日は基本平日だが、これまでチケットは4度も完売した。イベントがしっかりとファンの間で定着したがゆえだろう。球団のイベントを企画、運用する東京ヤクルト球団営業部営業企画グループ課長の伊藤直也氏は話す。

東京ヤクルト、なぜ最下位でも観客動員が激増? 神宮球場の「魅力」のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!