ビジネスジャーナル > 企業ニュース > ライザップ、経営陣の内部対立も露呈
NEW

ライザップ、“見せかけの高収益”禁止の途端に赤字転落…経営陣の内部対立も露呈

文=編集部
ライザップ、“見せかけの高収益”禁止の途端に赤字転落…経営陣の内部対立も露呈の画像1ライザップ(写真:Rodrigo Reyes Marin/アフロ)

プロ経営者」として知られる松本晃氏が、トレーニングジム大手・RIZAPグループの瀬戸健社長の経営手法にダメ出しをした。

 RIZAPに“見せかけの高収益”をもたらしたのは、経営が悪化した企業を安値で買い叩き「負ののれん」代を発生させ、それを営業利益に上乗せするという会計マジックの賜(たまもの)だ。

 RIZAPが採用している国際会計基準では、買収額が買収先の純資産を下回った場合、その差額を負ののれんとして営業利益に一括計上できる。企業を割高に買収した際に発生するのれんとは真逆となる。営業利益のうち、負ののれんの占める比率は17年3月期で58%、18年3月期は55%を占めた(営業利益135億円のうち、負ののれんは74億円)。

 RIZAPはM&A(合併・買収)に積極的な新興企業として知られ、連結子会社は85社もある。うち上場会社は9社。瀬戸氏は半年前まで「毎月10社を資産査定し、1社を買収する」と豪語していた。

 だが、その実態は負ののれんで利益を捻り出すヤリクリ決算だった。経営不振企業ばかりを買収すれば、確かに一時的に会計上は利益が出るが、これがなければ赤字に沈む。

 反面、リスクは大きい。経営不振企業をピカピカの黒字企業に生まれ変わらせることができなければ、大きなお荷物を背負い込むことになる。そして、現実にそうなった。

 瀬戸氏は今年6月、プロ経営者として知られるカルビーの前会長兼CEO(最高経営責任者)の松本氏を、RIZAPのCOO(最高執行責任者)に招いた。現場を回った松本氏は、傘下に収めた企業の経営再建が終わらないうちに次のM&Aを進めることに違和感を持ち、「いったんM&Aを中止して構造改革に取り組むべきだ」と瀬戸氏に説いたという。

 松本氏は10月1日付でCOOを外れ、「構造改革担当の代表取締役」という肩書となった。この人事について、「創業者の意向を汲む古参幹部と経営方針を巡り対立し、COOを外された」と、一部メディアは報じた。

 しかし、創業者で大株主である瀬戸氏は最終的に、三顧の礼で招いたプロ経営者の進言を受け入れた。11月14日の決算会見で、2人はこう語っている。

 瀬戸氏はM&A路線を撤回した理由について 「(不調な子会社の)再生を終えるまではM&Aをやめるべきだ、将来的なリスクは速やかに認識すべきだ、などの意見を頂き、損失を確定すべきだという結論に至った。松本さんに来ていただいたおかげで、私は今回の決断ができた」と述べた。

 松本氏は経営陣との対立について、「一部で報道されたが、私と瀬戸さんのなかで対立はない。一方、(瀬戸氏の取り巻きの役員や買収した企業の)経営者との間では対立は存在している。ただし、これは健全な対立。会社には対立は必要であり、対立のない会社はかえってよくない」と、“健全な対立”であることを強調した。

BusinessJournal編集部

Business Journal

企業・業界・経済・IT・社会・政治・マネー・ヘルスライフ・キャリア・エンタメなど、さまざまな情報を独自の切り口で発信するニュースサイト

Twitter: @biz_journal

Facebook: @biz.journal.cyzo

Instagram: @businessjournal3

ニュースサイト「Business Journal」

ライザップ、“見せかけの高収益”禁止の途端に赤字転落…経営陣の内部対立も露呈のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!