元片づけられない収納スタイリスト・整理収納アドバイザー吉川永里子です。毎回「片づけ」をテーマに、働くオトナが今よりもっと快適に生きるためのヒントをお届けしています。前回は、片づけが苦手な方によくある「あるある行動」前編。
ついついやってしまいがちな行動のうち3つをお伝えしました。今回は後編3つの行動についてお届けします。
こんな行動は片づけ下手まっしぐら
前回は、片づけが苦手な人がとってしまいがちな行動を6つお伝えしました。私は今でも、片づけるためのまとまった時間を取ろうとしてしまいがちなので、完璧を求めず少しでも片づけばOK!と言い聞かせています(笑)。ここで、6つのあるある行動をおさらいしましょう。
1.一気に片づけようと、まとまった時間を取ろうとする
2.心配だからと、ついストックをたくさん買い込む
3.とりあえず取っておこうとして袋にしまう
4.言い訳が多く、すぐやらずに先延ばしにする
5.処分するモノを売ろうとして、いつまでも手放せない
6.見えないように棚や引き出しの隙間に突っ込む
どうでしょうか? 思い当たる行動はありますか? 今回は後半の3つの行動について、詳しくお話ししていきます。
言い訳が多くすぐやらずに先延ばしにする
片づけようという気持ちはあるんだけど、「仕事が忙しくて時間がないから」「部屋が狭くて収納がないから」「どうせ夫や子どもが散らかすから」と何かのせいにして、片づけを先延ばしにしていませんか?
子どもがいない専業主婦でも、大豪邸に住んでいても、一人暮らしでも、どんなライフスタイルだったとしても、関係ありません。片づけが苦手で片づけをしない人は、いつだって散らかった環境で暮らしています。つまりは、どんな理由があるにしろ、その理由にかこつけて片づけをやらなければ、それまでということです。
「片づけができるようになる人」と「できるようにならない人」の差を知っていますか?
それは、片づけに関する知識や情報を得たときに、すぐに行動に移すかどうかなんです。
片づけようかな? と思って、片づけの本を読んだとしましょう。本を読んでやり方がわかったら、実際にすぐに片づけをやってみます。
「すぐ片づけてみる」ことがポイントです! 今は時間がないから、余裕がないからと先延ばしにしていたら、いつまでたっても部屋がキレイになることはありませんよ!