ビジネスジャーナル > ライフニュース > 片づけられない人の6つの習慣
NEW
吉川永里子「働くオトナが身につけたい!片づけセオリー」

片づけられない人の6つの習慣…「とりあえず取っておく」で“死蔵”モノだらけに

吉川永里子=収納スタイリスト、整理収納アドバイザー

 片づけはストレスフリーに生きる近道! 元片づけられない収納スタイリスト・整理収納アドバイザー吉川永里子です。

 7月から「片づけ」をテーマに、働くオトナが今よりもっと快適に生きるためのヒントをお届けしています。前回は、片づけられない人でもできる“整理の5ステップ”をお伝えしました。2回目は、片づけが苦手な方によくある「あるある行動」についてお届けします。

片づけられない人の6つの習慣…「とりあえず取っておく」で“死蔵”モノだらけにの画像1

片づけが苦手な人がついやってしまう行動

 私もかつて片づけられない女だったので、その当時は片づけが苦手な人がやってしまいがちな行動をとっていました。片づけが苦手・できない人は、第一に正しい片づけ方を知らないことが多く、そのためついうっかり、苦手な人が陥りがちな行動をとってしまっています。

 片づけ方が苦手な方がとってしまうあるある行動は、いくつかあります。例えば次のような6つです。

1.一気に片づけようと、まとまった時間を取ろうとする

2.心配だからと、ついストックをたくさん買い込む

3.とりあえず取っておこうとして袋にしまう

4.言い訳が多く、すぐやらずに先延ばしにする

5.処分するモノを売ろうとして、いつまでも手放せない

6.見えないように棚や引き出しの隙間に突っ込む

 今回は、6つの行動のうち、前半の3つに着目します。

一気に片づけようと、まとまった時間を取ろうとする

 片づけが苦手な方は、片づけにとても時間と労力がかかると思っています。だからゴールデンウィークや年末の休みなど、まとまった休みのタイミングに片づけようと考えます。

 でも、片づけってそんなに一気に終わりません! まして、片づけが苦手な人ならなおさらです。

 私たちのような片づけのプロと一緒に行うなら別ですが、自分一人で片づけるなら、コツコツやるのが基本。毎日5分とか毎週末30分とか、コツコツ時間をつくって、少しずつでいいから片づけを進めましょう!

 片づけを始めるタイミングは、片づけたいなと思ったその瞬間がベスト。まとまった時間を取ろうとしていたら、いつまでたっても片づけはスタートしませんよ!

心配だからと、ついストックをたくさん買い込む

 別にゴミや要らないモノを溜め込んでいるわけではないのですが、片づけられない人がいます。それが、あらゆるモノをストックし過ぎな人です。

 洗剤、テッシュペーパー、化粧品、ラップやゴミ袋などの日用品。ペットボトルの水、缶詰、乾物、お菓子、コーヒーなど多種多様な食品。子どもがいる場合は、オムツやお尻拭き、まだサイズの大きい洋服なども買い込みがちです。

吉川永里子(収納スタイリスト、整理収納アドバイザー)

吉川永里子(収納スタイリスト、整理収納アドバイザー)

収納スタイリスト・整理収納アドバイザー


2008年より収納スタイリストとして活動を開始。片づけられない女だった過去の経験を活かし「片づけはストレスフリーに生きる近道」をモットーに、ざっくばらんに整理収納について説く。


働く女性やママの目線で行うライフスタイル提案が好評で、個人宅のアドバイスから、メディア出演・講演など、テンポのいいわかりやすい言葉で女性の暮らしを全力サポート。これまでに10000人以上に片づけをレクチャー。


プライベートは、賃貸住宅で夫と4人の息子たちに囲まれて暮らすステップファミリー。


著書


『なかなか捨てられない人のための鬼速片づけ』

『ズボラさんのための片づけ大事典』

『子どもがいてもキレイがつづく!ラクするための片づけルール』など多数


▶︎公式ウェブサイト「Room&me」

▶︎アメーバブログ

Youtube

▶︎Instagram:@erico.rm

▶︎Facebookページ

片づけられない人の6つの習慣…「とりあえず取っておく」で“死蔵”モノだらけにのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!