NEW
枝久保達也「考える鉄道」

虎ノ門ヒルズ駅設置、東京メトロを悩ませた「駅ナンバリング」問題…そもそも、なぜ数字必要

文=枝久保達也/鉄道ライター
【この記事のキーワード】, ,
虎ノ門ヒルズ駅設置、東京メトロを悩ませた「駅ナンバリング」問題…そもそも、なぜ数字必要の画像1
東京メトロのHPより

 東京メトロは11月11日、日比谷線の霞ケ関~神谷町間に整備中の「虎ノ門ヒルズ駅」の開業日が来年6月6日に決定したと発表した。同駅はその名の通り虎ノ門ヒルズ直結の玄関口となるだけでなく、約400mの連絡通路を介して銀座線虎ノ門駅と乗換駅になる。また、隣接するバスターミナルで新橋、勝どき、晴海を経由してりんかい線東京テレポート駅まで直結する「東京BRT」が発着する予定であり、港区の新たな交通拠点となることが期待されている。

 日比谷線に新駅が設置されるのは初めてのこと。東京メトロとしても2008年に開通した副都心線の各駅を除けば、営団地下鉄時代の2000年に開業した妙典駅以来20年ぶりの新駅となる。

 ところが東京メトロは今回の新駅開業で、20年前には存在しなかった「あるもの」に苦しめられることになった。それが、各駅にアルファベットと数字を割り振って案内に使用する「駅ナンバリング」だ。

 日比谷線の駅ナンバリングは中目黒駅の「H01」から始まり、恵比寿駅は「H02」、広尾駅は「H03」、六本木駅は「H04」と数字が1ずつ増えていく。続いて神谷町駅が「H05」、霞ケ関駅が「H06」と来て、北千住駅の「H21」まで連番になっているため、虎ノ門ヒルズ駅に割り振られる数字がないのである。

 対応策がないわけではない。例えば、続きの「H22」を新駅に充てる方法だ。不格好だが表示上の影響は一番少ない。あるいは、「H05.5」や「H05-1」など小数や枝番号で区別する方法もあるが、既存の駅ナンバリングと異なる表記になるので、利用者にとってわかりにくく、デザインや案内上の不都合が生じる恐れもある(ちなみに国内で唯一、枝番号「K08-1」が割り振られた事例として、2008年に開業したJR四国「小村神社前駅」がある)。

 将来的に新駅を設置する計画が存在している場合、駅ナンバリングの番号を飛ばして「空き番」を確保しておく事例もあるが、そうした準備をしていなかった場合、抜本的な解決策は番号の振りなおししかない。結局、東京メトロも、霞ケ関駅から北千住駅までの駅ナンバリングの数字を1ずらし、改めて「H06」を虎ノ門ヒルズ駅に割り当てると発表した。

 こうした番号の振りなおしは過去にも例がある。例えば東武鉄道は2017年7月、東武日光線の小佐越駅~鬼怒川温泉駅間に「東武ワールドスクウェア駅」を開業したが、この時、鬼怒川温泉以北の駅ナンバリングを変更している。京都の京福電気鉄道嵐山線も2016年4月、新駅開業に合わせて駅ナンバリングを振りなおした。

虎ノ門ヒルズ駅設置、東京メトロを悩ませた「駅ナンバリング」問題…そもそも、なぜ数字必要のページです。ビジネスジャーナルは、連載、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!