マンガ『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で有名な葛飾区亀有には、戦後すぐ赤線地帯があった。JR亀有駅南口を出て右斜め方向に行ったあたりである。赤線地帯の名前を「亀有楽天地」といった。戦争で焼け出された墨田区の玉の井の私娼窟の経営者が立石、亀戸、鳩の街などと並んで亀有にも移転してきたのが由来である。
終戦直後に占領軍のためにRAA(レクリエーション・アンド・アミューズメント・アソシエーション、特殊慰安施設協会)による慰安所が各地につくられたが、亀有もそのひとつであり、1945 年8月26日に慰安所が開設された。性病の蔓延のために慰安所はすぐに禁止されたが、そこがそのまま赤線地帯(特殊飲食店街)として残った。1952年の時点で、東京都内の赤線地帯に1142軒の特殊飲食店があり、4454人の娼婦が働いていた。亀有には43軒の特殊飲食店があり、180人の娼婦がいたという。
赤線跡地も現在では、もうだいぶ店も建て替わったようだが、それでもスナック、飲み屋などとして残っているところも少なくない。
赤線跡地の南側には水戸街道が走っている。今は国道6号といわれ、浅草からが水戸街道と呼ばれるようだが、本来は北千住(千住宿)の日光街道から分岐して、葛飾区小菅1丁目を経由して、現在の水戸街道より少し北側を亀有まで来ていた。つまり赤線地帯のすぐ南である。だから江戸時代から亀有に街道を行き来する人々のための飲食、娯楽、慰安の店があったとしてもおかしくない。そういう土地の歴史が赤線を引き寄せたのであろう。
水戸街道をそのまま東に進むと中川。橋の手前のショッピングモールと川の間には香取神社があり、橋を渡っていると、お寺や神社がいくつか見える。そのあたりが水戸街道沿いの一画である。今の水戸街道は橋を渡るとまっすぐ進むが、旧街道は川に沿って南に曲がる。ここが新宿(にいじゅく)の宿場である(葛西新宿ともいう)。沿道には問屋や旅館4、5軒が並んでいたらしい。参勤交代の武士たちもここで休憩した。中川で獲れる鯉は美味だったという。今もぽつぽつ商店が営業している。地主か名主と思われる立派な家もある。
江戸時代の水戸街道は、東海道、奥州街道、中山道に次いで往来が多く、日光街道、甲州街道よりもずっと多かったというから、かなり栄えていたのである。商業が盛んで、小都会のようだったという。農業専業は少なく、農地は他の地域の村民が耕作に来ていたというから、けっこう優雅な暮らし方をしていたのである。