ビジネスジャーナル > ライフニュース > 千葉・松戸を歩くのはなんとも楽しい
NEW
三浦展「繁華街の昔を歩く」

千葉・松戸を歩くのはなんとも楽しい…一大遊郭として繁栄した100年前の名残と歴史

文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表
【この記事のキーワード】, , , ,

 松戸は水戸街道の宿場町、江戸川の水運の拠点、あるいは江戸から千葉方面に川を渡ってくる船着き場として古くから栄えた。そうなると当然遊廓も栄える。ただし歴史史料上は江戸以前の遊廓の記録はなく、大正時代になってようやく平潟(ひらかた)遊廓の名が登場する。

 平潟遊廓ができたのは、明治の半ばであり、全盛期は関東大震災後で100人以上の娼妓(遊女)がいたという。震災で吉原など東京都心の遊廓、三業地が燃えてしまったのが繁栄の一因だと思われる。

 場所は今のJR松戸駅の西口。旧水戸街道を渡って何分か歩いたところだ。このあたりは街道と江戸川のあいだであり、昔は街道からすぐに江戸川の河原と田んぼだった。そこに水運のために掘り割りをしたのが今も残る坂川であろう。坂川にはいくつも橋が架かっており、宿場町や水運の拠点としてこのあたりが栄えていた頃は、さぞかし賑やかで情緒もあっただろうと想像される。

千葉・松戸を歩くのはなんとも楽しい…一大遊郭として繁栄した100年前の名残と歴史の画像1大正時代の平潟遊廓の地図

 松井天山という千葉県の各地を描いた画家が1930年に描いた松戸の鳥瞰図を見ると、街道の裏はすぐに田んぼであり、その西に坂川があり、それからまた田んぼがあって、田圃の向こうに遊廓がある。昔の吉原と一緒で湿地帯の向こうに出島のように遊廓があったのだ。当時の平潟の町にはお金があったので、水道を引いたのも松戸で初、道路は舗装されていたという。

福田家と百年

 平潟遊廓には、十数軒の貸座敷(妓楼)があったが、いちばん古いのが若松楼といって1915年にはもうあった。経営者は西田徳三郎。平潟の寺である来迎寺には徳三郎の息子かと思うが、東葛飾郡会議員・西田譲をたたえる大きな石碑が建っているほどである(1918年建立)。ただし若松楼は、その後、吉原から来た川窪逸雄に経営を譲り、豊川楼となった。

千葉・松戸を歩くのはなんとも楽しい…一大遊郭として繁栄した100年前の名残と歴史の画像2西田氏をたたえる石碑がある

 貸座敷のなかでもっとも売上が多く、建物も豪華だったのは三井家だった。新宿(昔の内藤新宿)の宿場の資産家、内田新太郎が1923年頃「吉原にも負けない立派なものを」と言ってつくったものだという。コンクリートの土台の上に建っており、表は唐破風の屋根の下に鯉の滝登りの彫刻をはめた玄関だった。最初は「九十九(つくも)楼」といったが、内田は三井、三菱を尊敬していたので、途中で改名した。

 福田家と百年という遊廓は擬洋風建築だった。福田家は、船頭だった宇田川兼吉の後妻が「やりて」だったので、1930年頃に擬洋風に建て替え、三井家に並ぶほどの売上だった。道路に面して正方形の黒いタイルを貼り、玄関にはシュロの木が植えてあった。

 百年は、黄土色のモルタル木造で、窓には赤、緑、黄色、青のステンドグラスがはめこまれていて派手だったという。叶家、浜名家という貸座敷も親戚の経営だった。

 鈴金楼という貸座敷は世田谷のチンチン電車の車掌だった鈴木録太郎が道楽をして、流れ流れて平潟の浜名家の番頭となり、別の貸座敷の鶴宝莱の仲居と一緒に開いた店だそうだが、そんな人生もあるのかと驚く。

千葉・松戸を歩くのはなんとも楽しい…一大遊郭として繁栄した100年前の名残と歴史の画像3松井天山が描いた松戸鳥瞰図(1930年)。左下が平潟遊廓。右上が松戸駅。黒いところは田んぼ。

 平潟には、遊廓だけでなく、ビリヤード場、射的場、カフェ、食堂、質屋、建具屋、髪結い屋、水菓子屋(果物屋)、仕出し屋、たばこ屋もあった。遊女が着る着物は主に上野松坂屋に注文したので、松坂屋は1937年、松戸の市街地に出張所を設けて、衣料品、雑貨を販売するほどだった。その他、着物は地元の葛西屋などから買った。葛西屋は今も旧水戸街道沿いにある。

 しかし、第2次世界大戦が激化すると、平潟遊廓は1942年に王子兵器という軍需企業に売られて社員寮となった。戦後、王子兵器から返却されたが、百年はGHQの要請で進駐軍専用のダンスホールとなり、福田家が改名した渡洋館と、浜名家と福田家が共同経営する宝家の2つは進駐軍の兵隊向けの売春宿になってしまったのだ。

 喜楽という貸座敷は中国や満州からの引き揚げ者の寮になり、風呂が大きかったので、町内の風呂屋としても使われたという。

 売春防止法の施行により遊廓は廃止される。建物はその後マンションや一戸建て住宅に建て替わっていったが、1990年代まではまだ古い遊廓建築が残っていたらしい。その時代に見ておきたかった。
(文=三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表)

千葉・松戸を歩くのはなんとも楽しい…一大遊郭として繁栄した100年前の名残と歴史の画像4遊廓時代の名残か、古い柳の巨木

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

三浦展/カルチャースタディーズ研究所代表

82年 一橋大学社会学部卒業。(株)パルコ入社。マーケティング情報誌『アクロス』編集室勤務。
86年 同誌編集長。
90年 三菱総合研究所入社。
99年 「カルチャースタディーズ研究所」設立。
消費社会、家族、若者、階層、都市などの研究を踏まえ、新しい時代を予測し、社会デザインを提案している。
著書に、80万部のベストセラー『下流社会』のほか、主著として『第四の消費』『家族と幸福の戦後史』『ファスト風土化する日本』がある。
その他、近著として『データでわかる2030年の日本』『日本人はこれから何を買うのか?』『東京は郊外から消えていく!』『富裕層の財布』『日本の地価が3分の1になる!』『東京郊外の生存競争が始まった』『中高年シングルが日本を動かす』など多数。
カルチャースタディーズ研究所

千葉・松戸を歩くのはなんとも楽しい…一大遊郭として繁栄した100年前の名残と歴史のページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!