ビジネスジャーナル > 社会ニュース > 江川紹子が語る伊藤詩織さん裁判
NEW
江川紹子の「事件ウオッチ」第142回

【伊藤詩織さん「性暴力裁判」で勝訴】江川紹子が見た判決・会見…今後求められるものとは

文=江川紹子/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , , , ,
【伊藤詩織さん「性暴力裁判」で勝訴】江川紹子が見た判決・会見…今後求められるものとはの画像1
ジャーナリストの伊藤詩織さん(写真:AP/アフロ)

 映像ジャーナリストの伊藤詩織さんが、元TBSワシントン支局長の山口敬之氏から性的暴行を受けたとして損害賠償を求めた民事裁判で、東京地裁は伊藤氏の訴えを全面的に認め、山口氏に慰謝料など330万円を支払うよう命じる判決を言い渡した。山口氏は、伊藤氏による記者会見や本の出版は名誉毀損に当たるなどとして1億3000万円の支払いなどを求める反訴を起こしていたが、同地裁は山口氏の主張を「いずれも理由がない」として退けた。

「就活セクハラ」とTBSの責任

 判決が認定した事実によれば、本件は、テレビ局で仕事をしたいと就職活動中の若い女性が、大手メディアのワシントン支局長の男性と会食後、酩酊状態に陥ったところを、タクシーに乗せられ、男性側が宿泊していたホテルの部屋に連れ込まれて、性的関係を強いられたものだ。立場を利用した「就活セクハラ」の構図で見るべき事件といえよう。

 山口氏は、性的関係を強いたことを否認し、記者会見で「立場を利用して性行為をしたわけではない」と主張した。

 しかし判決によれば、山口氏は、就職先の紹介を相談してきた伊藤さんに対し、

・米国においてフリーランスとして契約し、仕事を続けながら正式な採用を目指す場合には自分が決裁可能だ、とするメールを送信した。
・最大の関門はビザであるが、自分が勤務するテレビ局による支援も検討できるとして、会うことができるかどうか尋ねるメールを送信した。

 伊藤さんがこのメールに返信し、会食の約束に至った。

 この時までの、伊藤さんと山口氏の関係について、判決の中には、こんな記載がある。

〈原告(伊藤さん)は、それまで2回しか会ったことがなく、就職活動に係る連絡のみを行い、将来は上司となる可能性のあった被告(山口氏)〉

 就活中の伊藤さんにとって山口氏は、自分の命運を握り、自分の上司になるかもしれない存在だった。それを考えると、「立場を利用していない」という山口氏の弁明は虚しい。

 就職の相談で会ったのに、1人では歩けないほど酩酊した女性をホテルの自室に連れ込み、性行為に至ったという、ほぼ争いのない事実だけで、倫理的には十分に非難に値する。

 今回の判決の後、TBSは「元社員の在職中の事案であり、誠に遺憾です」とコメントしたが、単に在職中だった社員の不祥事というだけで済ませていいはずがない。自社の人の採用を巡る労務管理の問題と受け止めて、こうなった経緯をきちんと検証し、結果を明らかにすべき責任があると思う。

「就活セクハラ」のなかには、大手商社や大手建設会社の社員が、女子大生に酒を飲ませたり、言葉巧みに自室に連れ込んで、性的暴行を加えて、刑事事件として立件されたケースもある。伊藤さんの場合も、警察の捜査が進められ、山口氏の逮捕状まで出ていたのに、なぜか警察官僚がストップをかけるという異例の事態もあって、捜査は頓挫。山口氏は不起訴となった。

 伊藤さんは検察審査会に申し立てたが、「不起訴相当」の結論だった。検審がどういう証拠に基づいてこの判断をしたのかは、まったくわからない。

 山口氏側は、記者会見でも刑事事件として立件されなかった点を強調し、「私が犯罪者であるという前提で報じるなら、客観的証拠を示してほしい」と記者たちを牽制した。

 だが、刑事事件として有罪にならなかったからといって、それは必ずしも「加害の事実はなく、責任もない」ことを意味しない。

「新たな客観的証拠」が必要なのは山口氏のほうでは

 刑事手続で不起訴や無罪となっても、民事的な賠償責任を求められるケースは、交通事故や業務上横領などの事件では、そう珍しくない。性的暴行を巡っても、今年8月28日、名古屋地裁で刑事事件で不起訴となった男性に賠償命令を下す判決があった。被告側が反訴を起こしている点など、経緯が伊藤さんの裁判と似ているところもあるので、少し詳しく紹介する。

 共同通信の記事によれば、原告は17歳の少女。中学1年の頃に、同居し、同じ部屋で寝ていた60代の祖父から複数回にわたって性的虐待を受けた。2016年1月に少女が担任の教師に打ち明けて発覚。同年3月から祖父と離れて母親と暮らしている。

 名古屋地裁の判決によれば、少女は一昨年、強制わいせつ、準強姦で祖父を告訴したが、名古屋地検は昨年7月、嫌疑不十分で不起訴とした。少女側が550万円の賠償を求めた民事裁判でも、祖父側は「性的虐待をしたことはない」と述べ、少女の訴えを「虚偽告訴」と主張。告訴や捜査によって名誉を毀損され、不安や屈辱を感じたなどとして、少女の親権者を相手取って220万円の賠償を求める反訴を起こした。

 この民事事件で同地裁は、性的虐待はあった、と認定。「被告(祖父)の主張を前提にすると、原告(少女)は故意に虚偽の供述をしていることになるが、本件全証拠を精査しても、原告が被告を陥れることになる虚偽供述をする動機を見いだすことはできない」などとして、少女の供述に信用性を認め、祖父側に110万円の損害賠償を命じた。

 また、性的虐待があった時期について、少女は当初、「2014年12月中頃」とだけ述べていたが、後に「15年4月頃まで」続いていた、と供述を修正した。その変遷についても、裁判所は「(虐待の)終期について虚偽を述べる必要性がない」として、修正後の供述に信用性を認めた。

 一方、祖父側の反訴については、少女の告訴は「正当な行為」であり、祖父の訴えは「理由がない」として退けた。

江川紹子/ジャーナリスト

江川紹子/ジャーナリスト

東京都出身。神奈川新聞社会部記者を経て、フリーランスに。著書に『魂の虜囚 オウム事件はなぜ起きたか』『人を助ける仕事』『勇気ってなんだろう』ほか。『「歴史認識」とは何か - 対立の構図を超えて』(著者・大沼保昭)では聞き手を務めている。クラシック音楽への造詣も深い。


Facebook:shokoeg

Twitter:@amneris84

【伊藤詩織さん「性暴力裁判」で勝訴】江川紹子が見た判決・会見…今後求められるものとはのページです。ビジネスジャーナルは、社会、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

23:30更新