
新型エンジン「SKYACTIV‐X」搭載の「MAZDA3」が2019年12月に発売された。「SKYACTIV-X」は、マツダ独自の燃焼制御技術「SPCCI(火花点火制御圧縮着火)」によって、ガソリンエンジンにおける圧縮着火を世界で初めて実用化した次世代ガソリンエンジンだ。
アクセルペダルを踏んだ瞬間、スポーティーな走りを実感した。グッと踏み込むと、スッと力を持って出てくる。山口県の「マツダ美祢自動車試験場」で開かれた試乗会で、新エンジン「SKYACTIV‐X」を搭載した試作車に乗った時の感想だ。
「SKYACTIV-X」は、“ミスター・エンジン”ことシニアイノベーションフェローの肩書を持つ人見光夫の存在なくして語れない。一般的に、日本の会社はイノベーションが苦手だとされる。マツダはなぜ、「SKYACTIV‐X」の開発にこぎつけたのか。人見は、いかにしてイノベーションの芽を育て、花を咲かせることができたのか。前編『マツダSKYACTIV-X、世界震撼のガソリンエンジン性能向上達成への10年間の戦い』に引き続き、その舞台裏に迫る。
【前編はこちら】
『マツダSKYACTIV-X、世界震撼のガソリンエンジン性能向上達成への10年間の戦い』
人見流「選択と集中」
いかんせん、マツダのリソースは貧弱だった。どうするか。人見が考えたのが、「選択と集中」だ。多くの課題の中から一つを選択し、集中的に取り組むという一般的な方法ではない。主要な共通課題を見つけ出して、それに集中する方法をとった。それが、人見流の「選択と集中」である。
「ボウリングにたとえれば、一つのピンを当てれば、残りのピンが連鎖的に倒れる“ヘッドピン(一番ピン)”を見つけ出し、それに当てることに集中することにしたんですね」と、人見は語る。
このように、彼の発想は独特である。彼に言わせれば、これまで商品開発では、試作しては問題点を探して改善することを、量産段階まで繰り返してきた。すると、必要な人員や時間は増えるばかりだった。その繰り返しでは、技術力が上がらない。
「これまでは、テスト設備上の問題点にしか対応できませんでした。そうすると、クルマにエンジンを載せる段階で、いろいろな問題が出てきて、その対応に追われるようになります。そろそろ、次のクルマの開発に移らなければいけないという時期に、人が回せなくなります。
世界一のクルマをつくろうなんていう気持ちは持てなくなり、上司の指示をあおぐようになる。やる気が出るはずがありません。将来に備えて人を回すことができない会社になってしまいます」
この悪循環を断つために、人見は実機に頼らない開発を目指した。
「これからの“一番ピン”は、モデルベース開発(MBD)だと考えたんです。電気自動車もプラグインハイブリッドもやらなければいけない。自動運転もやらなければいけない。なのに、人は増えないでしょう。どうすればいいか。商品を減らすのではなく、対象となる仕事の種類を減らして汎用性の高い仕事をすることが重要になってきます」