
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、開幕が延期されていたプロ野球だったが、6月19日、ついに2020年のシーズンが開幕。当初の予定より少ない120試合のペナントレースが始まった。
「おあずけ」を食ったぶん、今シーズンを誰よりも楽しんでやろうというのがファン心理というもの。そのために、「プロ」ならではの野球の見方や野球界のウラ話を知っておくのは一興だろう。
現役時代に千葉ロッテマリーンズで活躍し、第1回WBCでは正捕手として世界一を経験した里崎智也氏による『プロ野球 里崎白書 Satozaki Channel Archive』(扶桑社刊)は、プロ野球に関する「知らなかった!」「そうだったの!?」が満載の一冊だ。
この本は里崎氏のYouTubeチャンネル「里崎チャンネル」の内容に追記を加えて書籍化したもの。「セ・リーグがパ・リーグに勝てなくなった本当の理由」から「契約交渉のウラ技」まで、ファンでも知らないプロ野球の真実が、歯に衣を着せぬ「里崎節」全開で明らかにされている。
今回はそんな里崎氏にインタビュー。プロ野球にまつわる様々な疑問をぶつけてみた。その後編をお届けする。(前編はこちら。※外部サイト「新刊JP」)
■野球しか知らない人間が野に放たれる…
――FA移籍会見で涙を流す選手について違和感があると書かれていましたが、私も同感です。これは同僚の立場からはどう見えるんですか?
里崎:現役時代も「アホやな」と思っていましたけど、引退した今でも意味がわからないです(笑)。トレードで放出されるなら、自分の意志で移籍するわけじゃないので、泣くのもわかるんですけど、FAって自分で決めて出ていくんですよ。泣くなら移籍しなきゃいいじゃんっていう。
サラリーマンでいえば、ヘッドハンティングで他の会社に転職するといって、送別会で泣くようなものですからね。意味わからないでしょう。晴れ晴れとした顔をしてないとおかしいじゃないですか。
――年俸交渉についての部分も面白かったです。そういえば、最近は年俸交渉で球団とモメる選手は減った気がしますね。
里崎:それは下交渉をするようになったからですね。昔は契約交渉の日しか球団と年俸交渉をする機会がなかったので、折り合わないと保留したりといったことがあったのですが、今は球団にとって大事な選手とは何度も下交渉をして、話がまとまったら正式な契約交渉をします。その時点で球団も選手も納得している状態なので、あとは判子を押すだけなんです。
――今は代理人を間に入れる選手が増えて、契約更改も変わってきました。
里崎:僕に言わせれば、代理人制度はムダです(笑)。メジャーリーグなら、遠征での滞在先のホテルのグレードから家族の移動費まで契約条項に含まれるので、代理人が必要なのかもしれませんが、日本の野球選手って年俸の交渉をするだけですからね。
自分の給料を決めるだけなのに、最初から代理人を雇ってマージンを払う意味が僕にはよくわかりません。まず自分で交渉して、何度も交渉しても折り合わなかったらそこから代理人を入れるというならまだわかります。それで、1,000万でも2,000万でも上がったら、そこからマージンを払えばいい。でも、最初から代理人を入れるのはムダです。
――交渉事が面倒くさいんでしょうか?
里崎:面倒くさいというよりも、自分のことを自分でしゃべれないんです。そういう選手は他人にいいように使われてしまいますから、引退してから困ります。たかだかお金の交渉なんだから、自分でやるべきですよ。
――里崎さんはかなり考えていて、年俸交渉も自分なりのやり方をお持ちです。ただ、そこまで考えてできる選手はほとんどいないのではないかと思います。
里崎:自分が例外だとは思いませんが、だからみんな引退して困るんですよ。野球しかしてこなかったから、それ以外のことが何もわからない。
スポーツマンと言えば聞こえはいいですが、裏を返せばスポーツしかやってこなかったということでもあります。そこから自分なりに勉強していけるかが分かれ道なんです。
プロ野球選手って、人生で自分から人にお願いしたことがない人が多いんですよ。「ウチの高校に来てください」とか「ウチの用具を使ってください」とか、いつも誰かにお願いされて、選択肢を提示されて、そこから一番いいものを選ぶだけで生きてきている。
でも、引退すると人からお願いされることはなくなって、仕事をもらうのでもなんでもお願いしないといけなくなります。そうなった時に、お願いなんてしたことがないからやり方がわからないんですよ。
今までは動物園の動物と同じで、球団に囲われてエサをもらって重宝されてきたものが、いきなり野に放たれるわけですから、獲物の取り方も身の守り方もわからない。それはきついですよね。
――現役の時からある程度、引退した後の準備をしておくべきなのでしょうね。
里崎:本当にそうです。年俸交渉の話をしましたが、最低でも自分のことは自分でできるようにしておかないと。引退したら誰もやってくれないんですから。
――プロ野球選手のセカンドキャリアについてなのですが、飲食関連の仕事につく人が多いのはなぜですか?