
【註:本記事の内容は、2019年に取材されたものです。】
青森県は、津軽地方と南部地方に大きく分類される。室町時代は南部氏が現在の青森県のほぼ全域を所領としていたが、戦国時代、家臣だった大浦為信(津軽為信)が謀反を起こし、独立。江戸時代は津軽地方が津軽氏の弘前藩(支藩の黒石藩を含む)、南部地方は南部藩の所領となっていた。
そうした設立の経緯から、江戸時代の両藩は犬猿の仲となり、檜山騒動や相馬大作事件など諍いも起こった。さらに戊辰戦争で、早々に弘前藩が新政府軍に下ったことで、野辺地戦争では両藩は直接槍を交えるに至る。そうした長年の対立が残っているのか、同じ県となったあとも方言や風習など、文化の相違が少なくない。
「青森県」の成立時、県庁が旧弘前藩の弘前でも、南部藩の八戸でもなく、青森市に置かれたのも、両藩の融和を図る意図があったのだろう。とはいえ青森は旧弘前藩領だったため、その影響は残った。現在では、港湾都市として発展した青森と、旧藩の中心地である弘前、八戸の3市で、青森県の人口の過半数を超える。
前置きが長くなったが、実は空港も青森県には2つ存在する。青森市と弘前市に近い青森空港と、八戸市に近い三沢空港(三沢飛行場)だ。今回は三沢空港から、青い森鉄道の三沢駅まで歩いてみた。


三沢といえば空港のまちというより、基地のまちというイメージを持つ人が多いかもしれない。1941年に旧海軍の航空隊が置かれ、戦後は米軍が接収。1952年には民間機を受け入れて軍民共用となったが、1965年に米軍と自衛隊の基地に戻り、1975年に再び民間機の運航が開始されている。
1965年から1975年までの10年間、三沢に代わって民間航路が発着していたのが、現在の海上自衛隊八戸航空基地(八戸飛行場)だった。この体制が続けば、八戸市街から直線距離で5kmほどと、八戸市民にとっては実に利便性が高い空港だった。
八戸飛行場を使い続けなかった理由は、拡張性の問題にある。滑走路が2250mしかなく、ジェット機への対応が難しかったが、両サイドを鉄道(東北本線=現在の青い森鉄道線と、八戸臨海鉄道線)が走っていたため、延伸ができなかった。そのため、米軍の保安上の問題が解消されたことで、三沢へ再移転されている。



三沢空港と八戸を結ぶアクセス手段はバスが一般的だ。2020年7月現在、三沢空港は日本航空の東京羽田便が1日3往復、大阪伊丹便が1往復、札幌丘珠便が1往復しており(函館便は運休中)、本八戸駅および八戸中心部の八日町と空港とを結ぶ路線バスがアクセスしている。
一方で、空港から路線バスで三沢駅へ向かうルートもあるのだが、こちらは連絡が悪い。出発・到着時刻と、日中は1時間に1本程度と運行本数が少ない青い森鉄道のダイヤがかみ合わず、30分~1時間弱を駅で待たなければならないケースがある。夏場はともかく、寒さの厳しい冬場は大変なので、注意が必要だ。
今回は三沢空港から徒歩で三沢駅まで歩いてみた。実践したのは2019年夏。日中は35度を超え、歩くにあたっては非常に過酷な気候だった。