ビジネスパーソン向け人気連載|ビジネスジャーナル/Business Journal

キグナス石油の100%子会社である「キグナス石油販売」が、ホームページ上で虚偽の宣伝をしていたとの指摘を受けた。自社ブランドのハイオクガソリンについて、「通常のガソリンのオクタン価は90程度ですが、ハイオクガソリンα―100のオクタン価は、100です」と宣伝していたが、実際のオクタン価は100ではなかったという。
キグナスは自前の製油所を持っていない。かつては東燃ゼネラル石油(ENEOS)やJXTGエネルギーから調達していたが、2020年からは仕入れ先をコスモに換えている。そのコスモによれば、ハイオクのオクタン価はレギュラーガソリンと比較すると高い値ではあるものの、正確に100とは告知していないとのこと。キグナスは早速、ホームページ上の説明を「ハイオクガソリンは通常のガソリンと比べオクタン価が高くなっている」と改める対応をした。
公的なJIS規格によると、レギュラーガソリンのオクタン価は89以上、ハイオクガソリンは96以上と定められている。したがって、キグナスのハイオクガソリンのオクタン価が100ではなくとも96以上であるのなら粗悪ガソリンとは言えず、ガソリンの質が問われているのではなく、ホームページの表示違反にすぎない。
オクタン価は、ガソリンの自然着火(ノッキング)のしやすさの指標である。数字が高ければノッキングが発生しづらい。高圧縮比の高出力エンジンはノッキングが発生しやすい。ハイパワーモデルの多くが耐ノッキング性質の高いハイオク仕様(プレミアム)となっているのは、それが理由だ。
ただし、最近の電子制御インジェクションエンジンは、ノッキングをセンサーによって点火時期を自動に調節する機能が組み込まれている。かつてのキャブレター時代のように、エンジン本体から「カリカリカリ」と異音がすることもなくなった。壊れることもない。確かに出力低下は免れないが、その違いはわずかであり、オクタン価に注目されることはなくなった。
ハイオク仕様車にレキュラーを入れると壊れる?
ちなみに、かつてレース用エンジンには、ハイオクをさらに超えるオクタン価のガソリンが使われていた。サーキット内の常設ガソリンスタンドでは、ハイオクとは別にレース用ガソリンが販売されていたのだ。