
前編に引き続き、後編ではファイナンシャル・プランナーである筆者が実際に「マイナポイント」の手続きを行った感想とキャッシュレス時代の家計管理についてご紹介したい。
FPが「マイナポイント」手続きできたが、ソッコー後悔…
総務省が2020年9月より開始予定の「マイナポイント事業」だが、すでに申し込み等ができると聞いて、早速、筆者もスマートフォンで手続きをしてみた。マイナンバーカードは、e-Tax(電子申告)の際に必要なため、すでに取得済みである。
マイナポイント申請の手順などは、さまざまなサイトで紹介されているので、ここでは省略するとして、率直な感想を申し上げると、「わかりにくい」の一言だろうか。
そもそも総務省のサイトにある「マイナポイントを予約」と「マイナポイントを申込み」の違いがよくわからない。前者は「マイナンバーカード」のICチップの中に搭載されている電子証明書から電子的に生成される「マイキーID」を発行することを指すらしいが、予約番号など発行されないので、ちゃんと予約できたのか不安にさせられる(同サイトによると「利用者マイページ」から確認できるとある)。
続いて筆者は申込みへと進んだが、こちらは「マイナポイント」を付与してくれるキャッシュレス決済サービスとの紐付けの申し込みをすることらしい。画面の案内通りにしていくと、希望する決済サービスの「決済サービスID」と「セキュリティコード」の入力が必要となるが、「え? このIDとかコードってどこを見たら良いの?」と一瞬わからない。
慌ててマイナポイントの申請方法を詳しく解説したサイトで確認し、申込みは無事完了したものの、これらを高齢者も含めた多くの人がスムーズにできるものかどうか。
ネット上の口コミを見ると、「マイナンバーカードをスマホでかざしてもマイナンバーカードをうまく読み取れない」などと書かれてあったが、たしかに、途中からお手上げ状態の人もいるに違いない(同サイトのトップページにも、これについては、やり方が詳しく説明されてあったので、よっぽど苦情が来たのではと推測する)。
さらに、手続きを終えてから「申込後に別のキャッシュレス決済サービスに変更することはできません」という一文を発見し、すぐに後悔した(ちなみに、同サイトの「よくあるご質問」には、「お申込みいただいた方法によっては、申込当日に限り、取消又は決済サービスの変更が可能な場合があります」とあるが、筆者はできなかった)。
というのも、キャッシュレス決済事業者間で、顧客囲い込みのためのキャンペーン競争が再び始まっており、決済方法によっては、5000円+αの恩恵が享受できるからだ。
なお、マイナポイントは手続きをした人全員が受け取れるわけではない。同サイトには、「マイナポイントの予約者数が予算の上限に達した場合には、マイナポイントの予約を締め切る可能性があります」と小さな字で明記されている。