
コロナ禍で多大な影響を受けているタクシー業界。いまだ外出自粛ムードは継続し、タクシードライバーの売り上げにも大きな影響を与えており、ほとんどの場合、彼らの給与は売り上げに対する歩合で支払われるため、多くのドライバーが大幅な収入減に苦しめられている。
最近では、タクシードライバーの売り上げにも二極化がみられるようになってきた。ドライバーの中には、日々の営業モチベーションを上げるためか、ブログやツイッターなどで自分の売り上げを報告している人が多い。私はよく彼らの売り上げをチェックしているが、その中の数名は売り上げを大幅に落とすことなく、1割減ほどで抑えていることに驚かされる。
彼らはコロナ前から稼いでおり、効率よく売り上げるために研究を重ねてきた。いかに早く次の客を、あるいは中長距離の客を乗せるかを考え、短時間で高い売り上げを出すテクニックを持っている。それはコロナ禍で客が激減した環境でも生かされ、他のドライバーを出し抜いて、いち早く客を乗せているのである。
逆に、コロナ前から稼げていないドライバーは、そうしたトップドライバーのように営業効率を考えていなかった。アテもなく街を走りつつ、たまたま手が上がったら客を乗せる営業をしている。あるいは駅や病院などの決まった客待ちポイントを拠点として、客を乗せたら何も考えず、そこに戻るという営業もある。
コロナ前の東京都心であれば、アベノミクスの恩恵を受けた大企業や富裕層の利用が多く、適当な営業であっても1日5万円ほどの売り上げになっていたが、今はそういうわけにはいかず、彼らの売り上げは、悪いときで1日2万円台、平均で3~4万円、高速道路利用の長距離客のような当たり仕事があって、やっと5万円といったところだ。
マイホーム購入後に年収が200万円以上ダウン
平均的なタクシードライバーは1出番で20時間の乗務を月間12回行う。中でも東京23区は全国で最も平均年収が高い地域であり、コロナ前であれば平均売り上げが5万円以上だった。その約60%がドライバーの賃金となるので、年収を計算すると、5万円×月間12乗務×12カ月×60%で額面の年収が432万円以上となる。
しかし現在、全体の平均売り上げは4万円以下に落ち込んでいる。そうなると、会社も少ない売り上げから経費を賄うために、歩合率は55~57%ほどに落ちてしまうケースが多い。4万円×月間12乗務×12カ月×57%なら、額面で年収328万円となってしまう。実に100万円以上の年収ダウンである。
また、コロナ前の客の多いときであれば、営業方法の工夫や努力はほどほどでも、労働時間の確保で高年収を得ることができた。平均的な勤務の月12回×12カ月の年間144回から少し増やして、年間150回ほど乗務し、毎回の休憩を2~3時間に抑えることで、平均6万5000円ほどを売り上げるドライバーも珍しくなかった。
その場合、歩合率は62%ほどに上がるので、年収は6万5000円×150日×62%となり、額面で約600万円である。このあたりの年収を得るドライバーは中級以上と言えたが、客の多さに甘えて、さらなる営業努力や高効率の営業を追求してこなかったため、従来の営業方法が通用しなくなり、売り上げは4~5万円に落ち込んでいる。