
IR(統合型リゾート)汚職に絡む証人買収事件で8月28日、逮捕状発布後に行方をくらましていた松浦大助容疑者が東京地検特捜部によってついに逮捕された。証人買収を発案したとされる秋元司衆議院議員、それを受けて贈賄側証人に働きかけを行っていた淡路明人、佐藤文彦、宮武和寛の各被告に続く「第5の男」――。ここ数年、松浦容疑者は新興仕手グループの頭目として株式市場でひそかに注目され続けてきた人物だった。
今回の証人買収事件には2つのルートがあったとされる。
1つは贈賄側の中国企業500ドットコムの元顧問でコンサルタント業などを行っていた紺野昌彦被告に対するもの。淡路、佐藤両被告は、秋元議員に賄賂を渡したとの捜査段階における供述について公判で一転して取り消すよう働きかけていたとされる。紺野被告は先の初公判において、目の前で現金2000万円を見せられ、さらに1000万円の成功報酬を示唆された旨を証言している。
もう1つは紺野被告の学生時代からの知人で2017年まで浦添市議を務め、落選後に同じく500ドットコムの顧問となった仲里勝憲被告に対するものだ。「弁護士費用を見る」「一生面倒を見る」――。仲里被告はそう持ち掛けられ、さらに500万円ほどの現金らしきものを見せられたという。その際、那覇市内の面談場所に宮武被告とともに同席していたのが松浦容疑者だったとされる。
あまりに大胆不敵であけすけな証人買収行為だが、これに松浦容疑者が関わっていたのはある点、意外である。というのも、松浦容疑者は新興仕手グループの頭目と目されてきたものの、自らは関係企業群の役員に就くことはなく、決して表には出ず背後から影響力を行使してきた人物と見られていたからだ。本人はこれまで足跡を残さぬよう細心の注意を払ってきたはずである。
松浦大助容疑者の「ビジネスパートナー」たち
松浦容疑者が株式市場で注目され始めたのは2010年前後のことだ。実父は1980年代に高砂熱学工業に対する恐喝事件を起こし、その後は政治団体「法曹政治連盟」を主宰して独特の活動を行い、それとともに事件や騒動、トラブルの陰でたびたび名前が囁かれてきた朝堂院大覚こと松浦良右氏。関係企業群が東京・新橋の雑居ビルに入っていることから関係者の間では「新橋グループ」と呼ばれることもある。六本木界隈のクラブを手掛けるなど、グループはこれまで幅広い利権に首を突っ込んできた形跡が窺える。
資金力を獲得したきっかけは、和牛預託商法で消費者から数千億円を集めた安愚楽牧場(2011年倒産)の飼料利権に食い込んでいたこととされる。それを元手に上場株への投資に手を広げたようだ。最初に関与先として注目されたのはリミックスポイント。同社では突如、「ダイマジン・グローバル」なる香港法人が大株主に登場。そこの佐戸康高代表は取締役経営企画室長としてリミックスポイントに入社し経営の中枢に関与を始めた。同じ時期に佐戸代表は安愚楽牧場が倒産後に開いた債権者集会において前触れなく同社執行役員として登場、体よく負債だけを整理して会社を延命させようとしたフシがある。