NEW

2年かけ母を特別養護老人ホームに入所させた体験から伝授、挫折を防ぐ5つのポイント

文=林美保子/フリーライター
【この記事のキーワード】, ,
2年かけ母を特別養護老人ホームに入所させた体験から伝授、挫折を防ぐ5つのポイントの画像1
「Getty Images」より

 取材で超高級の高齢者専用マンションに訪れたことがある。至れり尽くせりの設備とサービス体制が整っていて、聞けば、入居金は2億円からだという。このようにお金さえあれば老後は安泰なのだが、残念ながら大方の庶民は、これほどまでに潤沢な老後資金を持っているはずもない。

 なかには比較的手頃な高齢者施設もあるが、要介護度が高くなれば追い出されるところもある。要介護4や5といった重度の高齢者ばかりを受け入れているお手頃価格の有料老人ホームを取材したことがあるが、自分の親は入所させられないような施設だった。

 やはり、多くの人たちにとって頼みの綱は特別養護老人ホームになるだろう。とはいうものの、特養は入所待機者が多く、地域によって差はあるものの、一般的には2年待ちは当たり前といわれている。そこで、筆者が母を特養に入所させたときの体験談を紹介しようと思う。

申し込み時には、介護状況の大変さをアピールする

 母の介護が泥沼状態にあったとき、主治医の勧めもあって、私は特別養護老人ホームの入所申込書を書いた。「在宅で介護できない理由」欄は少しのスペースしかなく、思いきり字を小さく書いて字数を稼ぎ、自分の思いを伝える工夫をした。あとで知ったことではあるが、このような場合には、別紙に書いてもかまわないそうだ。

 施設見学にも行った。事務的な対応だった他施設と違い、A施設の担当者は親切で、「緊急性や介護者の状況などが点数化される」と教えてくれた。

「あなたのように、介護者が変形性膝関節症を患っているとポイントになります。重い物を持つのが大変になりますから。それと、仕事を持っている場合もポイントになります」

 待機中にはひと月の半分近く、母をショートステイに預けるようにした。親類の男性が月半分、母親をショートステイに預けながら仕事と介護の両立を図っているという話を聞いたのがきっかけだった。私もそんなに長く預けることができるのだろうかと思いながらもケアマネに聞いてみたところ、「できますよ」とあっさり言われた。どうも、こちらから行動を起こさないと何も変わらないということは結構あるようだ。

 入所申込をしてから半年後、A施設から母が入所候補者になったとの連絡が入り、驚いた。当時はまだ、介護1から入所が可能ではあったが(2015年から要介護3以上に変更)、B施設に見学に行ったときには、「要介護3以上ではないと、なかなか」と言われたので、要介護2の母ではそう簡単には順番は回って来ないだろうと思っていたからだ。きっと、見学のときに対応した相談員が私の必死さを受け止めてくれたのに違いないと思った。

2年かけ母を特別養護老人ホームに入所させた体験から伝授、挫折を防ぐ5つのポイントのページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

17:30更新
  • ライフ
  • ビジネス
  • 総合