
現在もメルカリなどのフリマサイトで、正規価格の2倍近い10万円前後での出品が続いているプレイステーション5(以下、PS5)。
※メーカー希望価格は通常版で4万9980円、ディスクドライブがないデジタル・エディションで3万9980円(いずれも税別)
クリスマス商戦を前に、自分の子どもからPS5をクリスマスプレゼントにリクエストされた親の悲鳴がTwitterに投稿され話題となるなど、11月12日の発売以降続いている品薄状況は現在も改善されていない模様。
では、この最新ゲーム機を巡る狂騒を、メインターゲットであるゲーム愛好家たちはどう見ているのか。月に数万円をゲームにつぎ込むと語るゲーマー数人に、2020年12月末時点における「PS5への評価」を聞いてみた。
PS4を持っていれば新作ゲームもプレイできる状況が続くので、急いでPS5を購入する必要ははない
「PS5はもちろん欲しいですし、9月以降家電店のオンラインストアで行われた購入の抽選にも当然応募しましたが、案の定外れてしまいまして……。そうなった以上、メルカリなどの高額出品をあえて買おうとまでは思わないですね。製造元のソニーは今後PS5を増産することを発表していますから、供給が追い付けばこうした高値転売はいずれ収束するでしょうし。
何より、今のところ、別にやりたいタイトルもないんですよ。僕が期待しているのは、2021年4月に発売予定となっている『ギルティギア ストライヴ』という格闘ゲーム。この『ギルティギア』シリーズはPS4でもリリースされるんですが、どうせなら高画質で楽しめるPS5でプレイしたいなと考えているので、その発売までに買えればいいかなと」(30代男性)
魅力的なタイトルがないという理由以外にも、現在は「買い時ではない」と考えている、とこのゲーマー氏は続ける。
「現在、オンラインでの協力プレイや対戦プレイをするゲームが、多くのユーザが楽しむコンテンツとなっていますが、そうしたゲームをプレイするということを考えれば、PS5を急いで手に入れる必要はない。PS4が発売された時もそうでしたが、新型ゲーム機が発表されてからしばらくは、従来のゲーム機と新型とで、同じタイトルが発売される状況が続くんです。今回も、PS4とPS5の両方でリリースされる流れがしばらくは続くでしょう。
そのため、PS5の普及が進むまでは、ユーザーの絶対数が多いPS4のほうがより幅広くオンラインプレイを楽しめる、という状況が続きそうなんですよ。もちろん、PS5とPS4のユーザー同士が同じオンラインプレイに参加できる“クロスプラットフォーム形式”を採用するゲームも増えるでしょうが、その場合も、PS4があればこと足りるわけですしね」
