医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

昨今、よく耳にする「メンヘラ」という言葉。心の健康状態を表す「メンタルヘルス」に由来する略語で、特にネット上では心に病を抱える人を指すケースが多い。職場や人間関係でトラブルを繰り返すメンヘラな人々をあらゆる角度から分析しているのが、早稲田大学名誉教授で社会学者の加藤諦三氏の著書『メンヘラの精神構造』(PHP研究所)だ。
“メンヘラ社員”が生まれる2つの原因
同書の「はじめに」では、心理的に問題を抱えたまま社会人になる“メンヘラ”が生まれる原因について詳しく綴られている。
原因のひとつめは、人が成長していく過程で経験する「心理的課題」から逃げ続けることだという。心理的課題を解決せずに年齢を重ねると人生が行き詰まり、被害者意識が強まっていき、人間関係でトラブルを引き起こすメンヘラになってしまう。
ふたつめは、幼い頃から与えられた破壊的メッセージを解決できるかどうか。ここで言う破壊的メッセージとは「お前は生きる価値がない」など、個人の存在を否定するような言葉を指す。通常、人は破壊的メッセージと命がけで戦いながら、自分の長所や自分だけの素晴らしさに気づくことができるという。
「この戦いから逃げて被害者意識に逃げ込むと、最高の自分、素晴らしい自分に気がつくことなく、人生が行き詰まる。この破壊的メッセージは、一つめの『それぞれの時期の人生の課題解決』についても最大の障害となる。要するに、それぞれの時期の人生の課題の解決ができないことが多い」(同書より)

心理的課題と向き合わないまま社会人になると、どれだけ出世しようとも“人間関係のトラブル”を引き起こす。そうした人々を、同書では「メンヘラ社員」と定義している。
メンヘラ社員たちについて、加藤氏は「騒ぎ嘆くだけで、困難に具体的に対処しない」と解説している。彼らは被害者意識が強く「ひどい目に遭った!」と騒ぎながら他者を攻撃し、本心では「私をもっと大切にしてくれ、私をもっと褒めてくれ」とアピールしているという。
また、会社の役職や年齢と精神の健康は関係ない、と加藤氏は強調する。
「メンヘラか心理的健康かは、部長のポストか部下のポストかは関係ない。問題はその人のパーソナリティーである。心理的に健康な新入社員もいれば、心の病んだ課長もいる。心の病と会社のポストは関係ない」(同書より)
私たちは、つい「会社で役職に就いているなら、人格者なのだろう」と考えてしまいがちだ。しかし、メンヘラの心理を知るためには、まず先入観を捨てる必要がありそうだ。
“メンヘラ社員”とナルシシズムの関係性
同書では、現代のメンヘラを読み解く重要なキーワードとして「ナルシシズム」を挙げている。ナルシシズムは「自己陶酔」や「うぬぼれ」と訳される。そのため「自分の容姿が好きな人」というイメージが強いが、加藤氏はナルシシズムとメンヘラの関係についても同書で説いている。