
「現象の裏にある本質を描く」をモットーに、「企業経営」「ビジネス現場とヒト」をテーマにした企画や著作も多数あるジャーナリスト・経営コンサルタントの高井尚之氏が、経営側だけでなく、商品の製作現場レベルの視点を織り交ぜて人気商品の裏側を解説する。
2月1日、プロ野球(NPB)12球団のキャンプがスタート予定となった。新型コロナウイルスの感染拡大で再び緊急事態宣言が発令されているが、本稿執筆時点でキャンプのスタート時期に変更はない。ただ、もちろんこれまでとは事情が違う。選手だけでなく、そのパフォーマンスを支える野球用品メーカーはどう向き合うのか。例年のようにキャンプ地を訪問するのも難しそうだ。
「ベルガード」という野球用具ブランドがある。特に捕手が着けるマスク、プロテクター、レガースや、打者が手足につけるアームガード、フットガードといった「防具」に定評がある。今では多くのメジャーリーグ(MLB)選手が愛用するブランドだ。
本連載では同社にいち早く注目し、2016年から何度も紹介してきた。社会人の生き方の舵取りが難しい時代、その機動性がビジネスパーソンの参考になると思うからだ。まずはコロナ禍での同社の現状から紹介したい。
売り上げを下支えした「あの商品」
「2020年は、プロ野球からアマチュア野球まで多くの試合や大会が中止や縮小となり、当社も少なからず影響を受けました。ただ売り上げは対前年比で約85%。多くの企業の売り上げが激減するのに比べれば、傷は浅くて済みました」
ベルガードを展開するベルガードファクトリージャパン(本社・埼玉県越谷市)の永井和人社長は、こう語る。売り上げを支えたのは、おなじみとなった商品だ。
「アクセフベルガード(AXF)からマスクを発売し、大きな反響を呼んだのです。IFMC.(イフミック)の効果を持つ抗菌商品で、生地は検査機関でも高い効果が証明されています。生活必需品となり、一時は品不足だったマスクを、なるべく手頃な価格に抑えたく1枚693円(税込、以下同)で販売したところ、大人気で約20万枚を製造しました」(永井氏)

イフミック(=集積機能性ミネラル結晶体)とは、ベルガードの提携先であるテイコク製薬社(本社・大阪市)が温泉療法に着眼して開発した、ナノメーターレベルの非常に微小なミネラルの結晶体だ。数種類の鉱物を組み合わせた鉄分の多い温泉水に一定時間浸し、その溶出液を特殊処理して抽出した物質を商品に織り込んでいる。
これを使った商品を身につけることで、バランス感覚の向上・リカバリー向上・パフォーマンスの向上が期待できる。出願中だった特許も取得し(特許第6557442号)、テイコク製薬社は「第三種医療機器製造販売業許可証」も取得した。
なおアクセフベルガード商品は、岐阜県岐阜市に本社があるサンフォードが販売する。もともとテイコク製薬社―サンフォードの両社から永井氏のもとにオファーがあり、提携したという。ベルガードには販売数に応じてロイヤリティ(権利使用料)が入る。

