
あえて、森喜朗氏を擁護しようと思う。
東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会の会長を務める森氏は、女性蔑視と取られなかねない失言とその謝罪会見での「逆ギレ」で、もはや国民の敵といってもおかしくないほどバッシングにさらされている。
ただ、筆者が全体を検討したところ、確かに失言には違いないものの、ここまで叩くのは度が過ぎているのではないか。コロナ禍での外出自粛などで増大した国民のストレスの“はけ口”になっていることや、「『失言王』の森を叩くためなら何をしてもよい」という大手メディアの悪意ある報道姿勢が、無駄に問題を大きく見せているように思う。
筆者の主張のポイントは2つ。(1)森⽒の失⾔は前後まで含めると「ジイサンの昭和センスのリップサービス」にすぎず、謝罪した以上、これ以上追及しても意味はないこと、(2)大手マスコミ、特に民放テレビは森氏が「失言を繰り返した」と報道しているが、その「失言」の多くが捏造されたものであり、森氏が謝罪会見で逆ギレした理由はその経緯によるところが大きいこと、の2点である。
失言は森氏のサービス精神から
早速、森氏の3日の日本オリンピック委員会(JOC)の臨時評議員会での失言についてみていこう(以下、引用は日刊スポーツのものを参照した)。
<これはテレビがあるからやりにくいんだが、女性理事を4割というのは、女性がたくさん入っている理事会、理事会は時間がかかります。これもうちの恥を言います。ラグビー協会は倍の時間がかかる。女性がいま5人か。女性は競争意識が強い。誰か1人が手を挙げると、自分もやらなきゃいけないと思うんでしょうね、それでみんな発言されるんです。結局、女性はそういう、あまり私が言うと、これはまた悪口を言ったと書かれるが、必ずしも数で増やす場合は、時間も規制しないとなかなか終わらないと困る。そんなこともあります。
私どもの組織委にも、女性は何人いますか。7人くらいおられるが、みんなわきまえておられる。みんな競技団体のご出身で、国際的に大きな場所を踏んでおられる方ばかり、ですからお話もきちんとした的を射た、そういうご発言されていたばかりです>
この部分が問題となったわけだが、確かにイマドキ、「⼥性は…」と⼤上段で決めつける表現をすること⾃体、時代遅れの感覚であり、男⼥平等や多様性を重んじる五
輪の理念に反している発⾔であることは間違いない。
この発言の直後にはこうある。
<今日、私は実際、しゃべりはないと。そう思って。言われなかったから原稿も用意してなかった>
つまり、森氏はフリーハンドで発言してしまったわけで、事務方との調整なしで「素の森氏」が出てしまったことがわかる。東京五輪の開催を直前に控えて「失言王」との評判がある森氏と何の調整もないまま、長く発言させる事務局も不用意だが、今回の発言は目の前にいるJOC女性理事へのリップサービスだったと考えられる。
昭和⽣まれの中高年の中には「家内も世間の⼥もダメだけど、⽬の前のあなたは素晴らしい」という⼥性をほめる論法が通⽤した成功体験がある人が少なくない。5年も前に会長職を離れたラグビー協会の女性理事を「うちの恥」として持ち出すのはいかがなものかと思うものの、具体的な人物を想起して当てつけの発言をしたというよりは、とっさに「何かいいこと言わなきゃ」とあまり深く考えないで、彼なりのサービス精神を発揮してしまい、悲惨な結果を招いたというのが実態のように思う。