NEW
鈴木貴博「経済を読む“目玉”」

転売ヤーは経済学的にみて悪くない…任天堂がスイッチ在庫の1割をメルカリに出せば撲滅?

文=鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役
転売ヤーは経済学的にみて悪くない…任天堂がスイッチ在庫の1割をメルカリに出せば撲滅?の画像1
メルカリのサイトより

 最初に謝っておきます。「すみません。私、一度やってみたかった転売ヤーをやってみました」

「いやいや鈴木さん、そんなことしなくても稼げるでしょ?」と突っ込まれると思いますが、私のことをよく知っている方ならわかるとおり、好奇心が強いんです。そして、ここが今回の記事の本題なのですが、社会学の立場と違って、経済学の立場に立つと転売ヤーは悪いことではない。その真偽を実際にやってみることで検証してみようと思ったのです。

転売ヤーの存在は社会にとって悪いことなのかどうか?」

 経営コンサルタントはこういった疑問を解明する際に、まず仮説をたてて、それで実際に実験を行って検証します。この記事を書く際に私が設定した仮説は以下の通りです。

(1)一般素人の転売ヤーはたいして儲からない

(2)一般素人の転売ヤーがたくさん出てくることでプロ転売ヤーの利益が大きく減少する

(3)転売ヤーが存在することで一般の消費者は得をしている

 これは経済学のなかでも特に有名な「神の手」理論、つまり商品の需給は神の手によって最適な価格へと収斂していくという考えに基づく推論です。本当にそうなるのでしょうか。順を追って検証してみましょう。

 まずやってみたのが、素人が転売をしてどれだけ儲かるのか。少なくとも商品の目利きについては私は自信があります。細かくは開示しませんが、コンサルタントとして得た販売や在庫のマネジメントについての知識から、人気がとても高くてすぐにオンラインで売り切れになってしまうユニクロの特別コレクションのようなケースで、なかでも特に人気のアイテムの人気サイズについての情報収集は、一般の転売ヤーよりもずっと得意です。

 それであくまで実証実験のつもりで数点だけ転売してみました。商品を実際にフリマアプリで販売して利益があがるかどうかを試したのですが、それでわかったことをお伝えします。

素人転売ヤーは転売価格の適性化に役に立っている

 第一に、結構売価を高く設定しないと黒字が出ません。たとえば人気のTシャツの仕入れ値が税込1500円だったとします。メルカリで2000円で売ったらどうなるかというとメルカリに支払う手数料とネコポスの送料で375円が差し引かれます。すると手元に残る差益は125円だけ。

「それでも薄利多売で利益を出せばいいじゃないか?」と言うかもしれませんが、売れ残りリスクを考えると、この125円という利幅はビジネスとして成立しません。この例だと仕入れた1500円のTシャツが売れなくて1860円まで値下げした段階で赤字になります。

転売ヤーは経済学的にみて悪くない…任天堂がスイッチ在庫の1割をメルカリに出せば撲滅?のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!