ビジネスジャーナル > 経済ニュース > なぜ今、「エンゲル係数」急上昇?
NEW
永濱利廣「“バイアスを排除した”経済の見方」

なぜ今、「エンゲル係数」急上昇?単純に「生活水準が低下」とはいえないカラクリ

文=永濱利廣/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト
なぜ今、「エンゲル係数」急上昇?単純に「生活水準が低下」とはいえないカラクリの画像1
「Getty Images」より

エンゲル係数で示される生活水準の低下

 経済的なゆとりを示す「エンゲル係数」が急上昇している。特に2020年には総務省「家計調査」の勤労者世帯ベースで前年に比べて+2.1ポイント高い26.0%となった。この背景には、コロナショックに伴うサービス消費の落ち込みやエネルギー価格の下落があると推察される。

 エンゲル係数は、家計の消費支出に占める食料費の割合であり、食料費は生活する上で最も必需な品目のため、一般に数値が下がると生活水準が上がり、逆に数値が上がると生活水準が下がる目安とされている。

なぜ今、「エンゲル係数」急上昇?単純に「生活水準が低下」とはいえないカラクリの画像2

エンゲル係数は相対価格と所得と消費性向に分解可能

 エンゲル係数は、家計の消費支出に占める食料費の割合とされているが、その変動には、いずれも数量と価格が関係している。つまり、消費者物価(総合)に対して相対的に食料品価格が上昇すれば、エンゲル係数の押し上げ要因となる一方で、相対的に食糧費以外の支出抑制もエンゲル係数の押し上げ要因となる。

 また、分母の消費支出は可処分所得と平均消費性向すなわち家計が自由に処分できる所得と世帯の消費意欲に分解できる。そして、可処分所得は実収入すなわち世帯の現金収入を合計した税込み収入に左右される一方で、非消費支出すなわち税金や社会保険料など世帯の自由にならない支出にも左右される。従って、こうした要因に分解すれば、エンゲル係数がなぜ上昇したかを分析できる。

エンゲル係数=(実質食料費×食料費価格)/(実質消費支出×消費者物価)

=実質食料費×(食料費価格/消費者物価)/(実質可処分所得×平均消費性向)

=実質食料費×食料費相対価格/((実質実収入-実質非消費支出)×平均消費性向)

エンゲル係数の上昇は消費性向の落ち込みが主因

 2020年のエンゲル係数は前年比で+2.1ポイントの上昇を記録した。そこで、エンゲル係数の上昇率を食料品の消費量と相対価格および実収入と非消費支出、平均消費性向に分けて要因分解してみた。すると、食料品の相対価格が+0.4ポイントの押し上げに働く一方で、平均消費性向の低下要因がそれを大きく上回る+2.5ポイントの押し上げ要因になっていることがわかる。

 また、可処分所得の内訳では、給付金等に伴う実質実収入の増加によりトータルで▲1.2ポイントの押し下げ要因となる。一方、実質食料品消費の要因は+0.3%ポイントの押し上げに止まる。つまり、消費者の平均消費性向の低下が2020年のエンゲル係数上昇の主因といえる。

なぜ今、「エンゲル係数」急上昇?単純に「生活水準が低下」とはいえないカラクリの画像3

消費性向の低下は新型コロナに伴う移動・接触を伴う支出減

 そこで、消費性向低下の主因を探るべく、総務省「家計調査」を用いて2020年の消費支出前年比の押下げ寄与が大きい品目を抽出してみると、「一般外食」がトップとなる。

永濱利廣/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト

永濱利廣/第一生命経済研究所経済調査部首席エコノミスト

1995年早稲田大学理工学部工業経営学科卒。2005年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。1995年第一生命保険入社。98年日本経済研究センター出向。2000年4月第一生命経済研究所経済調査部。16年4月より現職。総務省消費統計研究会委員、景気循環学会理事、跡見学園女子大学非常勤講師、国際公認投資アナリスト(CIIA)、日本証券アナリスト協会検定会員(CMA)、あしぎん総合研究所客員研究員、あしかが輝き大使、佐野ふるさと特使、NPO法人ふるさとテレビ顧問。
https://www.dlri.co.jp/members/nagahama.html

なぜ今、「エンゲル係数」急上昇?単純に「生活水準が低下」とはいえないカラクリのページです。ビジネスジャーナルは、経済、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!