ビジネスジャーナル > ライフニュース > 賛否両論、朝食にグラノーラはNG?
NEW
吉澤恵理「薬剤師の視点で社会を斬る」

朝食にグラノーラはNG?賛否両論飛び交う…糖質過多+たんぱく質不足、老化が進む恐れも

文=吉澤恵理/薬剤師、医療ジャーナリスト
朝食にグラノーラはNG?賛否両論飛び交う…糖質過多+たんぱく質不足、老化が進む恐れもの画像1
「Getty Images」より

フルーツグラノーラ」というと、健康意識が高い女子がお洒落なトッピングを加えて食べているような、ヘルシーなイメージが定着しているが、「健康を害する恐れがあるので、あまり食べないほうがいい」といった指摘が上がっている。

 5月20日、Twitter上で「朝食をフルグラにするのはやめておきましょう。一見、ビタミンやらミネラルが入ってて健康そうに見える。しかし、実際のところ、オーツ麦に油と砂糖を混ぜて焼き上げた、ただのお菓子です。もし『めっちゃ良いやつそうに見えて、実はめっちゃ悪いやつ選手権』があれば、フルグラはぶっちぎり優勝です」との投稿がなされると、賛否両論が乱れ飛んだ。

 批判する向きは、「フルグラが不健康だとしても、食べないよりはいいはずだ」「1人暮らしで朝食を準備する時間がない人が、手軽で短時間に栄養分を摂取できることが重要なわけで、大量に食べ続けない限り問題ないはず」など、自炊すべきなのは承知しているが、それができない人にとっては頼りになる存在になっているとする声が大半だ。

 そこでグラノーラの健康への影響について、予防医療研究協会理事長で麹町皮ふ科・形成外科クリニック院長の苅部淳医師に聞いた。

「まず、グラノーラといっても厳密には以下の3種類に分けられます。

グラノーラ:オーツ麦、ナッツ、フルーツを加熱したものの総称
ミューズリー:味付けなし、生のグラノーラ
シリアル:一般的な穀物加工品の総称

 一般的に売られているグラノーラは、ほとんどが砂糖など糖質を非常に多く含みます。メーカーによって若干の違いはありますが、グラノーラの主原料はオーツ麦やライ麦と砂糖です。栄養でいえば、ほとんどが炭水化物です」

 また、フルーツグラノーラは栄養バランスの面でもヘルシーとはいえない内容だという。

「たとえば、代表的なフルーツグラノーラでは、1食50グラム中35.5グラムが炭水化物で、その内の31グラムが糖質、4.5グラムが食物繊維とのことです。これは、栄養学的に非常に偏りがあり、もっとも重要なたんぱく質が完全に不足している食べ物です。さらに、フルーツグラノーラのドライフルーツは袋詰の過程で加熱処理されてしまうため、ビタミン類や食物繊維が減少したり、酵素が含まれていません。酵素が含まれないフルーツの果糖は、砂糖と同じように消化されるので血糖値が上がりやすく、太りやすくなってしまいます」

朝食にグラノーラはNG?賛否両論飛び交う…糖質過多+たんぱく質不足、老化が進む恐れものページです。ビジネスジャーナルは、ライフ、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!