ビジネスジャーナル > ITニュース > アマゾン定期おトク便、トラブル多発
NEW

アマゾン「定期おトク便」デフォルト選択トラブル多発…なぜ「ダークパターン」放置?

文=二階堂銀河/A4studio
【この記事のキーワード】, ,
アマゾン「定期おトク便」デフォルト選択トラブル多発…なぜ「ダークパターン」放置?の画像1
サイト「amazon.co.jp」より

 注文した覚えのない商品が家に届いた――。今、通販サイト「amazon.co.jp」(アマゾン)では、そうしたプチトラブルが多発中だという。なぜだろうと注文履歴を遡ってみると、その原因が発覚する。実は、過去に同商品を買った際に、通常購入ではなく、間違えて「定期おトク便」になってしまっていたというケースが頻発しているのだ。

 アマゾンでは、例えば日用品や飲食物といった商品は、「定期おトク便」を選択して購入できるようになっている場合がある。「定期おトク便」に設定すると、定期的に商品が届き、通常よりも低い単価で購入することができるのだ。

 しかし消費者が注意深く設定を確認せずに、「定期おトク便」のまま商品を購入してしまうと、注文した覚えのない商品が家に届くというプチトラブルが起こってしまうのである。

 なぜ、こうしたミスが多発するのだろうか。その疑問とシステムの問題点について、ITジャーナリスト・三上洋氏に話を聞いた。

悪質な「定期おトク便」システム、見えにくい落とし穴

 多くの消費者が間違えて「定期おトク便」を選んでしまうのは、一体なぜだろうか。

「問題となる原因は2つあります。

 ひとつ目に、商品ページの作りです。一般的には、商品を通常購入するか定期購入するかは、それぞれ別の商品ページを用意して消費者に選ばせるのが一般的でしょう。しかし、アマゾンではひとつの商品ページ内において、通常購入にするか『定期おトク便』にするか選択させる仕様になっています。

 2つ目に、その商品ページ内で、『定期おトク便』の選択がデフォルト設定になってしまっていることです。『定期おトク便』の対象商品になっているものは、いつもの感覚でクリックを進めてしまうと、気づかないまま『定期おトク便』として購入してしまいます。

 しかも定期便の間隔もデフォルトで勝手に設定してあるので、『2カ月に1ケース』などの頻度が自動で選ばれています。そうした背景から、定期購入したことに気がつかずに商品が配送されてくるという現象が起きてしまうんです」(三上氏)

 問題点はそれだけではないという。

「さらに、通常の感覚では定期購入するべきではない品物まで『定期おトク便』に設定されている事例もあるんです。例えばゲームコントローラーやブレスレット、枕などがそれに該当しますね」(三上氏)

 なるほど、確かにティッシュやシャンプーといった消耗品ならまだしも、明らかに定期購入しないような品物も「定期おトク便」設定になっているというのは違和感を覚える。かなりあくどい設定のようにも感じるが、やはりそこには企業側の“悪意”があると三上氏は話す。

アマゾン「定期おトク便」デフォルト選択トラブル多発…なぜ「ダークパターン」放置?のページです。ビジネスジャーナルは、IT、, , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新
  • IT
  • ビジネス
  • 総合