ビジネスジャーナル > 企業ニュース > コロナ禍で秘かにピアノブーム到来
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

コロナ禍の巣ごもりで秘かにピアノブーム到来、中古ピアノも価格高騰か?調律師も多忙

文=篠崎靖男/指揮者
コロナ禍の巣ごもりで秘かにピアノブーム到来、中古ピアノも価格高騰か?調律師も多忙の画像1
「Getty Images」より

 2年ぶりに自宅にあるピアノを調律しました。通常は1年に1回程度、ピアノ調律師がやってくることになっているのですが、コロナ禍ということで昨年は調律をしなかったのです。

 2年もたてばピアノの調律はひどく狂い、例えるならば、半年以上も髪の毛を切らなかったような、なんとも落ち着かない気持ちで弾いているのが本音でした。「指揮者がピアノを弾く」というと不思議に思われるかもしれませんが、指揮者用スコア(すべての楽器の音符が1冊に収めてある楽譜)を研究するために弾いてみることもありますし、指揮者は“音を出さない唯一の音楽家”だけに、時々、無性に音を出して音楽を演奏したいと思うこともあって、ベートーヴェンやバッハのピアノ曲を弾いたりするのです。

 ピアノ調律師のなかには、コンサートホールのグランド・ピアノを調律することを専門とするようなスペシャリストもいますが、ほとんどは顧客の自宅を訪ね歩きながら調律していきます。昨今の状況下では、その自宅を訪問することがネックとなり、調律師も音楽家と同じく大変なのではと思いながら、同じ苦労をしている音楽業界の仲間として助け合わないといけないとも思いつつ、昨年は調律を頼めませんでした。そこで今回の仕事を終えた調律師に「今は調律を依頼するお客も少なく、大変でしょうね」と伺ってみたところ、返ってきた答えは意外なものでした。

「結構、忙しいんですよ。というのは、巣ごもり生活のなか、ピアノを購入して弾き始める方が多いのです」

 ピアノはサイズも重量も大きく、家の中で移動するだけでも専門業者に頼まなくてはならないような楽器です。その半面、とても繊細で、移動するだけでも音が狂うので、引っ越しのあとにはもちろん、ピアノ専門店で購入した新品でも、家に運び込んだあとには調律が必要になります。

 しばらく弾かずにホコリをかぶったままだったピアノを、この機会に再び弾いてみようとしたものの、あまりにもピアノの状態がひどくて弾けたものではない、という方もいらっしゃるでしょう。そんな方々がコロナ禍では増えており、調律師は大忙しになっているようです。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

コロナ禍の巣ごもりで秘かにピアノブーム到来、中古ピアノも価格高騰か?調律師も多忙のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!