
時代の動きに合わせて新学部をつくるのが大学の習性だが、その時代のとらえ方もいろいろある。グローバリズムの進展は国際教養学部を生み、情報のデジタル化がデータサイエンス学部を生んだ。ともに時代の流れを読んだものであるが、国際教養学部は秋田県の公立大である国際教養大学と早稲田大学の国際教養学部の人気が呼び水になったのに対し、データサイエンス学部は国立大の滋賀大学がパイオニアとなって、先鞭をつけた。
国立大では、千葉大学が初めて国際教養学部を設けた。私立大の愛知県の南山大学も2017年に新設。同系統学部のほとんどが英語による授業と全員海外留学が原則で、グローバル人材の育成を主眼とする。コロナ禍で留学の可否がネックになっているが、人気は落ちていない。
一方、データサイエンス学部は滋賀大、横浜市立大学、武蔵野大学に続き、今春、立正大学が開設し、2023年には京都女子大学が新設を予定している。また、国立の一橋大学も新学部を構想中である。データサイエンスといっても体系的な学問として確立しているわけではないので、必ずしも数理系のデータ処理ばかりでなく、社会科学系をメインにするなど、各大学で個性的なアプローチになっているようだ。
存在感を高める国際日本学部
大学受験の学部選択で「国際機関の仕事をしたいのですが、国際分野の日本人ということで、国際日本学部が良いのですか?」という高校生がいた、と聞いたことがある。あながち間違いではないかもしれないが、たとえば国際公務員に進出した実績といえば、これから期待したいというところであろう。
明治大学に2008年に「日本と世界をつなぐ力」を育む学部として国際日本学部ができたとき、JR中野駅近くの高層ビルのキャンパスには驚いたが、正直「何を学ぶのであろうか」という疑問符がぬぐいきれなかった。国際教養学部のほうはリベラルアーツということで、まだ予備知識があった。
明治大国際日本学部は海外からの留学生の比率が20%で、その日本語教育にも力を注ぐ。2004年スタートの早稲田大国際教養学部が留学生比率30%だから、似た構成だ。日本人学生への英語教育に力を注いでいるが、国際教養学部のように原則英語授業ではない。国際日本学専門科目は日本の産業・社会・文化の特質を深く知り、世界の文化・思想と国際関係を幅広く学ぶことを目的としているので、日本語授業でないと高度な専門性が保てないからであろう。2019年には、国立の東京外国語大学にも国際日本学部が生まれた。
2020年4月に新設された神奈川大学国際日本学部は、外国語学部国際文化交流学科が母体である。もともと交換留学生が多く、ポストコロナ期には海外からの留学生が増加するだろう。日本文化学科と歴史民俗学科の2学科が加わり、横浜市のみなとみらいキャンパスは眺望も抜群で、楽しいキャンパスライフが期待できそうだ。
また、西日本でも兵庫県の大手前大学が総合文化学部を国際日本学部に改組する(2022年4月から)など、国際日本学部もスタンダードになりつつある。