
サッカーの欧州選手権「UEFA EURO 2020(ユーロ)」の決勝戦が7月11日(現地時間)、イギリス・ロンドンにあるサッカーの殿堂、ウェンブリー・スタジアムにて行われ、PK戦までもつれ込んだものの、最後はイタリアのGKドンナルンマが止め、イタリアが欧州選手権の2度目のタイトルを手に入れました。イングランドチームは、55年ぶりの国際タイトルをギリギリのところで逃してしまいました。
本来は、昨年開催されるはずだったユーロですが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期、今年の開催となり、「東京2020オリンピック」と同様に「2020」を大会のタイトルとして残しています。
僕は、イギリスに通算9年ほど在住していたので、イングランドチームの優勝を期待していましたし、友人のイギリス人からも「今日は決勝だよ」とのメッセージも受け取っているくらい盛り上がっていたのですが、イギリス発祥のサッカーにもかかわらず、ワールドカップも含めて、イングランドチームはなぜか実力を出し切れないのです。
そこで、この雪辱を東京オリンピックで晴らしてもらいたいところですが、そもそもイングランドは今回のオリンピックの出場権を逃しています。さらに、もし出場権を獲得していたとしても、イングランドチームではなくイギリスチームとしての出場となります。
ここまで、「イギリス」と「イングランド」をあえて使い分けていますが、実は国別対抗戦であるオリンピックは、イギリスチームを見ることができる唯一の機会です。通常の国際試合では、イギリスチームではなくイングランドチームとして戦うことになっています。イギリス国内には、ほかにもスコットランドチームやウェールズチームもありますが、決して一緒に組もうとしません。これはイギリス発祥のラグビーも同じで、“国際試合”といいながらも、イギリスだけはバラバラに出場することが認められているのです。
スコットランドやウェールズ、そして北アイルランドにも優秀な選手がいるのだから、イギリスチームとして全土の優秀な選手を集めて戦ったほうがいいのではないか、と思う方もいるかと思いますが、実はスコットランドやウェールズにとっては、渋々イギリス連邦に入っているような気持ちが強く、サッカーやラグビーの時こそ自分たちのナショナリズムを鼓舞できる機会と考えているのです。イングランドにしても、「自分たちだけで戦いたい」との思いになるのです。
スコットランドは独自の通貨を流通させていますし、ウェールズに至っては、最近では英語ではなく、まったく違う言語のウェールズ語を話そうという機運が高まっているくらい、独立心が旺盛です。スコットランドでは、イギリスからの独立の是非を問う国民投票を行う話が再び盛り上がっています。
しかし、「イングランドチームではなく、イギリスチームなら世界最強なんだけどね」というのも、イギリス人の負け惜しみとして有名な言葉です。