ビジネスジャーナル > 企業ニュース > サッカーとは逆!音楽産業大国の英国
NEW
篠崎靖男「世界を渡り歩いた指揮者の目」

サッカーとは逆!音楽産業ではイタリアを逆転した英国…モーツァルトが長期滞在した理由とは

文=篠崎靖男/指揮者
サッカーとは逆!音楽産業ではイタリアを逆転した英国…モーツァルトが長期滞在した理由とはの画像1
英ウェンブリースタジアム(「Wikipedia」より)

 サッカーの欧州選手権「UEFA EURO 2020(ユーロ)」の決勝戦が7月11日(現地時間)、イギリス・ロンドンにあるサッカーの殿堂、ウェンブリー・スタジアムにて行われ、PK戦までもつれ込んだものの、最後はイタリアのGKドンナルンマが止め、イタリアが欧州選手権の2度目のタイトルを手に入れました。イングランドチームは、55年ぶりの国際タイトルをギリギリのところで逃してしまいました。

 本来は、昨年開催されるはずだったユーロですが、新型コロナウイルス感染症の影響で延期、今年の開催となり、「東京2020オリンピック」と同様に「2020」を大会のタイトルとして残しています。

 僕は、イギリスに通算9年ほど在住していたので、イングランドチームの優勝を期待していましたし、友人のイギリス人からも「今日は決勝だよ」とのメッセージも受け取っているくらい盛り上がっていたのですが、イギリス発祥のサッカーにもかかわらず、ワールドカップも含めて、イングランドチームはなぜか実力を出し切れないのです。

 そこで、この雪辱を東京オリンピックで晴らしてもらいたいところですが、そもそもイングランドは今回のオリンピックの出場権を逃しています。さらに、もし出場権を獲得していたとしても、イングランドチームではなくイギリスチームとしての出場となります。

 ここまで、「イギリス」と「イングランド」をあえて使い分けていますが、実は国別対抗戦であるオリンピックは、イギリスチームを見ることができる唯一の機会です。通常の国際試合では、イギリスチームではなくイングランドチームとして戦うことになっています。イギリス国内には、ほかにもスコットランドチームやウェールズチームもありますが、決して一緒に組もうとしません。これはイギリス発祥のラグビーも同じで、“国際試合”といいながらも、イギリスだけはバラバラに出場することが認められているのです。

 スコットランドやウェールズ、そして北アイルランドにも優秀な選手がいるのだから、イギリスチームとして全土の優秀な選手を集めて戦ったほうがいいのではないか、と思う方もいるかと思いますが、実はスコットランドやウェールズにとっては、渋々イギリス連邦に入っているような気持ちが強く、サッカーやラグビーの時こそ自分たちのナショナリズムを鼓舞できる機会と考えているのです。イングランドにしても、「自分たちだけで戦いたい」との思いになるのです。

 スコットランドは独自の通貨を流通させていますし、ウェールズに至っては、最近では英語ではなく、まったく違う言語のウェールズ語を話そうという機運が高まっているくらい、独立心が旺盛です。スコットランドでは、イギリスからの独立の是非を問う国民投票を行う話が再び盛り上がっています。

 しかし、「イングランドチームではなく、イギリスチームなら世界最強なんだけどね」というのも、イギリス人の負け惜しみとして有名な言葉です。

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

篠﨑靖男/指揮者、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師

 桐朋学園大学卒業。1993年ペドロッティ国際指揮者コンクール最高位。ウィーン国立音楽大学で研鑽を積み、2000年シベリウス国際指揮者コンクールで第2位を受賞し、ヘルシンキ・フィルを指揮してヨーロッパにデビュー。 2001年より2004年までロサンゼルス・フィルの副指揮者を務めた後ロンドンに本拠を移し、ロンドン・フィル、BBCフィル、フランクフルト放送響、ボーンマス響、フィンランド放送響、スウェーデン放送響、ドイツ・マグデブルク・フィル、南アフリカ共和国のKZNフィル、ヨハネスブルグ・フィル、ケープタウン・フィルなど、日本国内はもとより各国の主要オーケストラを指揮。2007年から2014年7月に勇退するまで7年半、フィンランド・キュミ・シンフォニエッタの芸術監督・首席指揮者としてオーケストラの目覚しい発展を支え、2014年9月から2018年3月まで静岡響のミュージック・アドバイザーと常任指揮者を務めるなど、国内外で活躍を続けている。現在、桐朋学園大学音楽学部非常勤講師(指揮専攻)として後進の指導に当たっている。エガミ・アートオフィス所属

●オフィシャル・ホームページ
篠﨑靖男オフィシャルサイト
●Facebook
Facebook

サッカーとは逆!音楽産業ではイタリアを逆転した英国…モーツァルトが長期滞在した理由とはのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!