50代でも今すぐ投資すべき理由…投資信託の積み立て、元本720万円が20年で1900万円に

50代シングルの「明るい将来」を実現するためのポイントは、次の5つだとお話ししている。
(1)住まいを確保する
(2)長く働く
(3)投資をする
(4)コミュニティをつくる
(5)専門家の助けを借りる
(1)の住まいを確保するは、「持ち家組」がやること、「賃貸組」がやっておくことにまとめた。(2)の長く働くは、こちら。復習してほしい。今日は、投資に行こう。
投資後進国の日本、このままではだめ!

先日、銀行のオンラインセミナーで「住宅ローンと投資」について話した。受講者は20代から70代までの約400人で、多かったのは40代。銀行主催なので比較的年収も高く、貯金も多い人たちだ。ところが、セミナー中のアンケートで、投資をまったくしていない人たちが30%以上もいるとわかって驚いた。投資先進国のアメリカでは見られない現象。遅れているぞ、日本!
どうして日本人は投資に消極的なのだろう。答えは簡単。株価がずっと上がらなかったからだ。過去20年くらいの株価の動き(日経平均)を見てみよう。
上記URLは「MORNING STAR」で調べた「日経平均株価」(※)のチャート(値動きのグラフ)。2000年から約20年の株価の動きだ。2012年くらいからは、上がり下がりしながらも、なんとなく右肩上がりになっているが、ぱっとしない。2000年に買った株はずっと値下がりして、プラスになるのは2018年以降だ。この前はもっと悪い。1989年に約3万9000円の高値をつけた日経平均は8000円以下に暴落し、ずーっと低迷してきた。
つまり、1980年代後半から2010年頃までの20年以上、株に投資した人の多くがちっとも儲からなかった。損を出して投資をやめてしまった人たちもいる。指数は20年前に1万9000円だったのが、今(2021年5月)は約2万9000円と、30%しか上がっていない。
※日経平均株価:日本の株式市場全体の動きを示す代表的な指標のひとつ。
次に、アメリカを見てみよう。アメリカで貯金できる人が投資するのが当たり前になっているのは、投資すれば儲かるからだ(一方で、貯金できない人も少なくない)。
【「invest Navi by FISCO」のサイトより】
上記はS&P500という株価指数。アメリカも2008年にはリーマンショックで株価が大きく下がり、回復に時間がかかっている。それでも、20年で指数は1434から4200へと約3倍に値上がりしている。途中、損が出たりヤキモキする時期があっても、投資を続けていれば、特別なことをしなくても、ほとんどの人はかなり儲かっている。
日本の株がパッとしなくても、簡単に海外に投資できる
さて、読者の皆さん。日本の株がぱっとしなくても嘆く必要はない。今は簡単にアメリカや海外に投資できる。どうやって? 投資信託で。「つみたてNISA」や「iDeCo」で投資信託を毎月の積み立てで買えばいい。この枠がいっぱいになったら、非課税や所得控除の恩恵はなくても、投資信託を買い増せばいい。証券会社でも銀行でも買える。簡単だ。
「日本の株は上がらないから」と預金だけしていた人の隣で、知っている人は海外に投資していた。2000年くらいからオンラインで簡単に投資信託を買えるようになっている。はい、私も恩恵を受けてます。結果はかなりの好成績だ。こちらを見てほしい。
これは2000年2月から2021年1月まで20年間、毎月3万円を海外株式インデックスの投資信託で積み立てた場合を試算したものだ。積み立て元本720万円が約1900万円になっている計算だ。あくまでの過去の事例だと理解してほしい。これから20年積立てても同じ結果にはならない。
同じ時期、ぱっとしない日本株に投資していても、実は意外に成績がいい。というのは、ドル・コスト平均法が働いているから。値動きのあるものを、毎月同じ額買っていくことで、安い時に多く、高い時には少なく買うことになる。グラフが少しでも右肩上がりになれば、値下がりした時に買い続けた株が利益を生んでくれる。
日本の株式(インデックスファンド)で月3万円積み立てていた場合、720万円の積立元本が1354万円に。2倍には届かないが増えている。この間、預金で積み立てていたら利息はほぼゼロなので、600万円以上の差がついたことになる。