
「3年近くかけて出た結論が『不開示は妥当』というんですから、もう言葉がありません」
そう嘆息するのは昨年6月、南海電鉄・和歌山市駅前に新しい市民図書館がグランドオープンした和歌山市の市民だ。
2018年11月、和歌山市駅の再開発事業の入札経過について、和歌山市内の市民団体が情報開示請求を行った。しかし翌月、市は文書の一部を黒塗りで開示。それに対して市民団体が行っていた不服審査請求の答申が2年9カ月かけて8月末、ようやく出たのだ。
5人の有識者で構成される審査会の結論は、「不開示は妥当」というものだった。だが、この決定の影には、官製談合のどす黒い噂がつきまとっていた。昨年5月、開示された入札調書で黒塗りされていた会社名について、内部告発と思われるリークが筆者のもとに寄せられた。もし開示されて、そのリーク内容が裏付けられれば、官製談合の犯罪を市当局が自ら認めることになったはずだった。
今回は、公文書の黒塗り(一部開示)や不開示が相次いでいる和歌山市の不服審査請求についてレポートする。
下の書面は、今回の不服審査請求の対象となった18年12月に開示された文書だ。その前月、市内の市民団体が、和歌山市駅再開発のプロセスが不透明だとして、設計業務にかかわるすべての入札企業名と入札価格について情報開示請求していた。
だが、開示されたのは、落札したアール・アイ・エー(RIA)の企業名と落札価格のみ。入札には3社が参加していたが、残り2社の企業名と入札価格の部分は、すべて黒塗りされていた。
設計業務を落札したRIAは、全国にTSUTAYAを展開するカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)と縁が深い。11年にオープンした、同社の旗艦店である代官山T-siteの開発を担当。その後も15年の神奈川県・海老市立中央図書館の大規模改修、翌16年の宮城県多賀城市立図書館の新築も、設計段階から手掛けていた。
和歌山市でも、まだ図書館の駅前移転すら決まっていない14年時点で、CCCと懇意である同社が再開発プロジェクトに関与していたことが判明。そのため、最初から「ツタヤ図書館を誘致する」ことが決まっていたのではとの疑念が市民に渦巻いていた。そんななかで、そもそもRIAがどのように選定されたかを知るための開示請求だったのだ。まだなんの決定もないのに、堂々と“関係者会議”に出席していたRIAに対して疑問を持つのは当然のことだろう。
開示された書面は、日付すら記載されていない奇妙なものだった。施主である南海電鉄が指名した3社が、市民図書館が入る市駅前再開発プロジェクトの資金計画から始まって基本設計、実施設計、施工監理、権利変更計画の5つの業務に応札。そのすべてをRIAが落札。RIAの社名と落札価格のみ開示されていて、残り2社の社名や入札価格は、すべて黒塗りされていた。
このときに、最初からRIAが落札することが決まっていて、残り2社は形だけ入札に参加したのではないのかとの疑いが浮上したのだ。では、どのような経緯を経て、今回、審査会の答申に至ったのだろうか。
18年12月17日に和歌山市が、RIAの社名と落札価格を除いて全面黒塗り開示したことについて、翌年19年3月11日に市民団体が黒塗り部分も全面開示すべきであるとして、不服審査請求を行った。