
衣服や生活雑貨、食品など幅広く自社商品を展開する「無印良品」。我々の生活に密着した商品が多く販売されており、“無印系女子”“無印系男子”といった無印の商品をこよなく愛するファンも存在する。
そんな無印は、地域ごとのニーズに合わせた店舗づくりを進めており、それに伴い9月10日に新宿の旗艦店である2店舗「MUJI新宿」「無印良品 新宿」がリニューアルオープンした。
「MUJI 新宿」は、環境や社会の課題に注目して生まれた商品やサービスに加え、アートやデザインをテーマにした雑貨、家具を販売。一方、「無印良品 新宿」は日々の生活には欠かせない日用品の販売に力を入れている。化粧品や掃除用品、冷凍食品、日替わり弁当など、暮らしのベースとなる日用品の品揃えを以前より重視した店舗へと改装されたという。
そこで今回、新たにリニューアルされた新宿の無印2店舗が、実際どのように生まれ変わったのかレポートしていこう。
「MUJI 新宿」サスティナブルな商品を揃えた店舗づくりが印象的

まずは、新宿駅から徒歩4分の場所に立地する「MUJI 新宿」へ向かった。B1F、MBF、1F、2Fの店舗構成となっている。
1階のフロアには「ReMUJI」の商品が多数販売されていた。「ReMUJI」商品は、2015年から販売が開始された商品で、消費者が必要のなくなった無印良品の衣類を回収し、その衣類を染め直したり、洗い直したりしたリユース商品である。
「MUJI 新宿」では、新たに「ReMUJI」商品のカラーバリエーションを追加。藍色、淡色、墨黒など鮮やかな色に染められた商品が並ぶなかで、「ReMUJI つながる服 シャツ」といった、リユースされたシャツにパッチワーク加工が施された商品も販売されていた。
回収した衣類のなかで、破れていたり、ほつれていたりしたものはこれまでリユース対象外となっていたが、この店舗では使える布部分をつなぎ合わせて、ポーチや新たな衣類としてリユースし再販売しているのだ。
なかでも1階フロアで真っ先に目についたのが、「ReMUJI」商品に囲まれて展示されていた「衣類の再生展」というコーナー。「MUJI新宿」と文化服装学院がコラボしてつくられた展示物で、消費者から回収した無印の衣類が天井から吊るされている。まさにサスティナブルをテーマとした作品だった。この展示コーナーは12月31日まで設置されるとのこと。