
味わいはあまり変わらない印象のバターとマーガリン。料理をつくる際、少々割高なバターの代わりにマーガリンを使う人も多いだろう。
そんなマーガリンだが、「マーガリンはバターよりトランス脂肪酸が多く含まれているため健康に悪い」といったイメージがあるのも事実。しかし「最近のマーガリンは改良されている」「むしろマーガリンはバターよりトランス脂肪酸が少なくなっている」といった声も聞こえてくる。
実際のところ、マーガリンはバターより体に悪影響を及ぼすのか。今回は株式会社Luce(ルーチェ)の代表取締役で管理栄養士の望月理恵子氏に話を聞いた。
2010年頃までのマーガリンにトランス脂肪酸が多かったのは事実
そもそもトランス脂肪酸とは、どういったものなのだろうか。
「トランス脂肪酸とはマーガリンの調理過程で発生する、脂質を構成している成分である脂肪酸の一種のことです。これは、悪玉コレステロール値を上げ、善玉コレステロール値を減らす働きがあるといわれています。
日本人の多くはもともとトランス脂肪酸の摂取が少ない傾向にあるため、そこまで気にする必要はないのですが、多量に摂取してしまうと、血管が狭くなったり血栓ができたりと、いわゆる動脈硬化の引き金にもなるともいわれています。それが原因で狭心症、心筋梗塞といった病気、冠動脈性心疾患や、糖尿病のリスクを高める場合もあるため、トランス脂肪酸を多量に摂取しないよう注意が必要なのです。
2002年に開催された『食事、栄養及び慢性疾患予防に関するWHO/FAO合同専門家会合』の報告書で、トランス脂肪酸が冠動脈性心疾患のリスクを高める確実な証拠があるということが語られ、その後もトランス脂肪酸にはメタボリックシンドロームや糖尿病など、さまざまな疾患のリスクを高めることが立て続けに発表されたことがありました。
そして、2010年頃までに製造されていたマーガリンのなかには、実際15〜20%という、かなりの高数値でトランス脂肪酸を含んでいるものがあったのも事実です。そういった時代があったため“マーガリン=体に悪い食品”という印象がついたといっても過言ではないでしょう」(望月氏)
トランス脂肪酸がかつての15分の1以下…だが栄養面でバターに敵わず?
2010年頃まではトランス脂肪酸を多く含んでいたというマーガリンだが、望月氏曰く、その認識はすでに過去のものだという。
「驚かれるかもしれませんが、現在販売されているマーガリンのほとんどは、企業努力によってトランス脂肪酸の含有量が1%前後まで低減されているんです。むしろ、バターのトランス脂肪酸含有量は平均で3.3%なので、今やバターのほうがマーガリンよりトランス脂肪酸の含有量が多いものがあるというわけです」(望月氏)