
平成生まれは知らないだろうが、昭和の時代に女性が赤ちゃんにあげる母乳について「赤ちゃんのもので、パパのものではない」といった内容の歌謡曲が大ヒットとなった。小学生は無邪気だから、外で大声を張り上げて競い合う光景があちこちで見られるほどのブームとなった。
それが半世紀を経た令和の時代に、神聖な法廷で論じられることになるとは――。
ある日、筆者は出向いた場所の近くにあった地方裁判所に、軽い気持ちで入った。その日に開廷される裁判を調べるには、入り口付近にある機械を操作して法廷の場所を確認する。開廷時間、訴えの案件名、原告などが横一列に表記されている。閲覧しているうちに、離婚に関する裁判が目に留まった。
離婚で夫婦間の話し合いがうまくいかない場合は、弁護士に依頼して協議離婚をしたり、家庭裁判所の調停で解決を求めることが多い。調停が不和に終わった場合、裁判になるのが一般的だが、いきなり裁判を起こすこともある。夫婦間で裁判になる場合は、すでに感情の亀裂は決定的だと考えるのが普通だ。
筆者が傍聴した法廷内はこぢんまりとして、裁判長ひとりと1段下に書記官がひとりいた。原告は妻、訴えられているのは夫とその愛人で、3人は同じ会社に勤務していた。驚いたことに夫には妻と結婚する前から婚外子がひとりいた。結婚する直前に夫は妻にそのことを告白。衝撃を受けた妻は家族に相談した。当たり前だが、妻の両親は激怒し、娘に別れるように迫った。しかし、娘の説得に根負けし、結婚を認めることになった。
夫はそれまで認知もせず、養育費も払っていなかったため、両親は弁護士に相談を持ちかけ、結局、婚外子を認知することになり、社会人になるまで養育費を支払うことになったものの、妻の猛反対で夫からの面会の申し出は認められないことにしたという。
大波乱で幕を開けた結婚だったが、夫婦は共に有名企業の支店勤務だったため、妻は結婚を機に退社した。夫は妻に優しく、妻は永遠の愛を疑わない日々が1年ほど続いた。両親もそんな二人をみて、安心をするようになった。
夫の不倫で体調を崩した妻
結婚直後、夫の職場に愛人が転職してきた。世間の妻が夫の浮気を疑うきっかけは、「帰りが遅くなった」「何か隠し事をしている」などと、夫の変化に気づくことだが、この夫は違った。夫は妻に愛人と関係ができたことを告白した。「黙っていることが心苦しい」というのが理由だ。愛人も愛人で、職場の他の男性たちとの関係を彼に打ち明け、夫はそれを妻に話した。