NEW
梅原淳「たかが鉄道、されど鉄道」

京浜急行やJRの電車のドレミファインバータ、なぜひっそりと消えた?

文=梅原淳/鉄道ジャーナリスト
京浜急行やJRの電車のドレミファインバータ、なぜひっそりと消えた?の画像1
本線の鮫洲駅を通過する京浜急行電鉄2100形。写真のように2100形は扉が前後に2カ所と新幹線や特急用と同じつくりで、車内も通路をはさんで2人がけの腰掛が並び、座席の向きを前後に変えられるという豪華版だ。2100形のインバータは2015年ごろまでに更新され、写真を撮影した2017年6月30日の段階ではドレミファインバータではない。

 いまから20年ほど前、2000年代に入ったばかりのころまで、筆者(梅原淳)は看護師向けの月刊誌の編集者を務めていたことがある。あるとき、京浜急行電鉄(京急)沿線の病院の看護師長と話をしたとき、京急の電車の話題となった。地方の看護学生が就職活動でその病院に向かう際、決まって遅れて来るというのだ。看護学生は電話で遅刻の連絡をする際に決まってこう言うという。

「品川駅から京急の快特に乗って○○駅で下車とのことですが、特急料金を払わないと乗れない電車ばかり来て、間に合わなくなりました」

「京急の快特」とは京浜急行電鉄本線の泉岳寺駅と同久里浜線三崎口駅との間を結ぶ同社の看板列車である。2000年ごろの快特には1998年に登場したばかりの2100形が主に用いられていた。この電車はなるほどJRや他の大手私鉄では特急券を携えていなければ乗車できそうもないような外観と車内の設備とをもつ。

 しかし、京浜急行電鉄は平行するJR線との競争上、2100形に運賃だけで乗車できるように設定していて、いまでも座席指定のウィングサービスの列車に使用されるとき以外は料金は必要ない。地方から上京したばかりの看護学生には同社のサービスが裏目に出て、駅で迷ってしまったのである。

 目を真っ赤にしながら病院に到着した看護学生に対し、看護師長はこう言って気を落ち着かせたという。

「快特の電車は歌っているみたいだったでしょう」

 そう言うと看護学生は笑顔になって、「はい、駅を発車するたびに『ドレミファソラシド』と歌っていました」と答えたという――。

ドレミファインバータの誕生

「ドレミファソラシドと歌う電車」の歌とは何だったのだろうか。車内放送で流されていた音楽ではない。電車の床下、もっと正確に言うと、走行装置である台車に装着されたモーターのコイルが主に発していた音なのである。

 京浜急行電鉄によると「ドレミファソラシドと歌う電車」は通称「ドレミファインバータ」と呼ぶのだという。そして、電車がなぜ音階を奏でるのかも、インバータが鍵を握っている。

 インバータとは直流を交流に変える装置を指す。京浜急行電鉄の線路の上空に張りめぐらされた架線には直流1500Vが流れており、屋根上のパンタグラフを通じて電車の床下へと取り込まれる。一方で2100形のモーターは交流で動くので、直流から交流へと変えなければならない。ここでインバータの出番となる。直流の電気はインバータ内の半導体の働きにより、あたかも切り刻まれるようにして交流へと姿を変えていく。

京浜急行やJRの電車のドレミファインバータ、なぜひっそりと消えた?のページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!