
ソニーの「PlayStation 5」(以下、PS5)の発売から約1年。昨年11月12日に日本やアメリカで発売開始されたが、今なお品薄状態が続いている。
PS5の生産台数自体は1000万台を突破(2021年7月現在)しているが、例えば家電通販サイト「ノジマオンライン」のPS5抽選販売の倍率は約60倍(2021年10月現在)。こういった供給不足は日本だけでなく世界各国でも起きている。
家電量販店などに入荷されても予約抽選販売であったり、その店舗の会員限定の販売であったりと、供給されても即完売というループが続いている印象である。また、そういった品薄状態に加え、発売から1年も経っているのにPS5専用タイトルが少なく、遊べるゲーム自体が多くないといった声も挙がっている。
そこで今回は、雑誌「ゲーム批評」元編集長、NPO法人国際ゲーム開発者協会日本(IGDA日本)現・名誉理事・事務局長のゲーム教育ジャーナリスト・小野憲史氏に、PS5の現状について解説してもらった。
世界的な半導体不足と転売業者問題が原因か
これまでのゲーム機も発売から数カ月は品薄になることは珍しくなかったが、なぜ「PS5」は1年経った今でも入手困難なのだろうか。
「まず、コロナ禍のテレワーク需要などでPCやスマホといった半導体を使う商品の需要も高まり、世界的な半導体不足に陥っていることが大きな原因。また、それ以外にもコロナの影響で生産体制が充分に整わなかったり、国際的な物流などのライフラインが壊滅的だったりしたことも要因として考えられます。そのほかに、これもコロナの影響ですが、自宅での時間を充実させようと考えた人々から、家庭用ゲーム機のニーズが高まったことも関係しているでしょう」(小野氏)
やはりコロナが多角的に影響しており、ユーザーの需要に対しメーカーの供給が圧倒的に追いついていないということなのだろうが、品薄に拍車をかけているであろう転売業者の存在も看過できない。
「確かに転売業者が法律の隙間をすり抜けて、グレーゾーンの転売行為をしていることも問題ですね。メーカー、物流関係者、小売店といったステークホルダーも、どのようにすれば純粋にPS5を欲しがっているユーザーのもとに届けられるかと対策を講じており、一定の効果は出ているのでしょうが、転売行為を根絶するのは難しい状況です」(小野氏)
PS5の定価は標準モデルで4万9980円(税別)だが、いまだにオークションサイトなどでは倍以上の価格である10万円オーバーで取引されていることがザラ。つまり、厳密にいうと品薄状態が続いているのは“定価販売のPS5”であり、金に糸目をつけなければ、すぐにでも手に入れることはできるのである。