ビジネスジャーナル > 企業ニュース > 現代自、なぜ今12年ぶりに日本参入?
NEW
小林敦志「自動車大激変!」

現代自動車、なぜ今12年ぶりに日本市場に参入?感じた本気度&狙っている商機とは

文=小林敦志/フリー編集記者
【この記事のキーワード】, , ,
現代自動車の「NEXO」
現代自動車の「NEXO」

 前回韓国ブランドである現代自動車(以下、ヒョンデ)および起亜(キア)が北米市場で存在感を高めていることについて述べた。

 2020年10月14日、ヒョンデグループの会長はチョン・モング氏から創業家3代目となるチョン・ウィソン氏に代わった。そして、2021年になると、ヒョンデから、まるでコンセプトカーがそのまま市販モデルになったようなミニバン「スターリア」がデビューする。「このモデルは、新会長肝いりのニューモデルともされています。世代交代したことで、今後ヒョンデはスピーディに進化し、そして新しい動きを見せていきそうです」とは事情通。

現代自動車の「スターリア」
現代自動車の「スターリア」

 ウィソン氏は会長に就任する数年前より、事実上実権を握っていたとされており、ここ数年のヒョンデや起亜車は「YFソナタ」の再来のような、アグレッシブであったりファッショナブルなモデルラインナップとなっているが、これも新会長となったことが影響しているともされている。

 人口などから、自動車に限らず、韓国の市場規模はざっくりいって日本の半分とされている。日本の自動車市場は2位のアメリカとは大差があるものの、世界第3位となり、なまじ一定の規模があるので、国内市場だけを見た“ぬるま湯的”ともいえるモデルも散見されるが、韓国では自国市場の規模が小さいので、海外市場での失敗は許されない。

 その点では、海外のトレンドを貪欲に取り入れるだけではなく、“できないものはできない”として、メカニズムなら欧州サプライヤーから積極的な供給を受け、デザインについては欧州ブランドなどで腕をふるっていた外国人デザイナーを招聘するなどしている(この動きは中国メーカーも同じ)。日本メーカーのように“純日の丸ニッポンだけで”などと、悠長なことはいっていられないのである(最近はそういっていられない状況も見られる)。

 エクステリアでは、存在感のあるデザインを演出する、日本車ではなかなかお目にかかれない複雑なプレス加工(コストがかかる)などが施してある。インテリアでは電子制御シフトレバーや、計器盤などに大画面ディスプレイをあますことなく多用するのが当たり前のようになっている。世界の最新トレンドの取り込みについては、そのスピード感も含め、日本メーカーを超えているのは間違いないだろう。

 かつては日本市場でもヒョンデブランドの乗用車が販売されていたが、2009年に撤退していることもあり、日本人の多くは最新の韓国車がどのような存在なのか想像もつかない状況となっているのだが(韓国車自体よくわからない人が多い)、販売規模こそトヨタには及ばないものの、世界を代表する自動車メーカーのひとつとなっているのである。

日本市場再参入で感じたヒョンデの本気度

 そのヒョンデが、2022年2月8日に日本市場での乗用車販売の再参入を発表した。前会長時代には日本市場への乗用車販売の再参入は行わない姿勢だったともいわれており、新会長の肝いりで実現したのではないかとささやかれている。

小林敦志/フリー編集記者

小林敦志/フリー編集記者

1967年北海道生まれ。新車ディーラーのセールスマンを社会人スタートとし、その後新車購入情報誌編集長などを経て2011年よりフリーとなる。

現代自動車、なぜ今12年ぶりに日本市場に参入?感じた本気度&狙っている商機とはのページです。ビジネスジャーナルは、企業、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!

RANKING

5:30更新