
2021年、テキサスA&M大学ビジネススクールのアンソニー・クロッツ准教授は「コロナ禍で『大退職時代』が到来し、その後は元の職場に再就職する『ブーメラン社員』が増える」という予測を発表した。「ブーメラン社員」とは、一度退職した職場にブーメランのように戻ってくる従業員を指し、今後、米国ではスタンダードな働き方のひとつになっていくと考えられている。
では、ブーメラン雇用は日本でも根付いていくのか。自身もブーメラン社員として出戻った経歴を持ち、「退職学」の専門家として、これまでに1000名以上の転職やキャリアに関する相談を受けてきた佐野創太氏に聞いた。
コロナ禍で会社の対応に疑問を感じる人も
佐野氏いわく、新型コロナの感染拡大を受けて、転職や働き方に関して悩みを感じるようになったビジネスパーソンが増えているという。特に多いのが20代後半~30代中盤で、この世代が相談に来る割合も増えているそうだ。こうした変化の原因を、佐野氏は「危機的状況に瀕して、企業の“素の姿”が見えたことが関係しているのでは」と考察する。
「コロナ禍において、未知のウイルスやパンデミックに対する企業の対応はさまざまでした。『どんな危険なウイルスかわからないから』と早くから在宅勤務を始めた企業もあれば、『マスクをしていれば大丈夫』と社員に原則出社を命じていた企業もあります。未曾有の事態に直面したときの勤め先と自分との“危機感”に温度差を感じ、『このまま、この会社で働き続けていいのだろうか……』と考えた人が多くいたようです」(佐野氏)
企業と自分、それぞれの認識の不一致以外にも「今の業界の先行きが不安になった」「在宅勤務になって時間が生まれ、改めて自分の今後のキャリアを見つめ直した」など、多様な理由で転職を考える人が増えているそうだ。
現在、米国ではパンデミックの影響から職場を去る人が増え、「大退職時代」が到来しているという。前出のアンソニー准教授は「大退職時代の到来後は『ブーメラン社員』が増加する」という予測を出しているが、日本でも退職者が増えていけば、米国と同じような流れが訪れるのだろうか。
「日本でも一度、退職した人が昔勤めていた会社に出戻る『再雇用』が増えました。この遠因にあるのが、2008年に起きたリーマンショックです。リーマンショック当時に経営が厳しくなり人員を整理した会社が、数年経って景気が回復してきたタイミングで『出戻り社員』を迎えた事例は多くありました。また、この時期に初めて再雇用制度を作ったという企業も多いです。過去の社会の動きを見ても、世界的な恐慌の後に『ブーメラン社員』が増えるという流れは日本でも起こり得ると思います」(同)
ブーメラン社員になれる人の条件とは?
ブーメラン社員は、すでにその会社で働いていた経歴を持っているので、研修の手間や時間がかからない。その上、転職エージェントや求人サイトを使わずに採用できるので、コストもカットできる。ローコストで採れる即戦力は、企業にとってはかなりありがたい存在といえよう。