企業・業界のニュース

どのような規模であれ、年々、企業の数が減少している。その理由については、さまざまに論議されているが、主なものは次のようなところだろう。
・想像のつかない、不確実な出来事の頻度が上がった(コロナ、天災、テロなど)
・モノが溢れ、人々の興味のサイクルが早くなった
企業が生き残るには、不確実な出来事や急速に変化する人の興味のサイクルに対応しなければならない。そのために、計画的に物事を構築していくよりも、臨機応変さを高め、不確実な出来事に対応できる“偶然を活かす経営”が重要になってきた。
そこでこの連載では、偶然を活かし成功した企業、たとえばリーバイスやコカ・コーラといった企業の事例を交えながら、偶然をビジネスに活かしていく方法を紹介していこう。
中小企業白書2020年版によると、1999年には企業数が485万社(個人事業者含む)だったが、2001年は470万社、2009年は421万社、2016年は359万社と、1999年からの17年間で26%も減少している。これは、大企業、中規模企業、小規模企業でも同じように減少傾向なのだ。
昨今、「偶然を活かすことが成功には不可欠」ということをよく目にするようになった。
成功した経営者などの話を聞いたり本で読んだりすると、なるほどと納得することは多いが、彼らを真似しようとしてもうまくはいかない。成功した経営者であっても、新しいビジネスを立ち上げて、また同じように成功できるかというと、そうでもないのだ。
ある説によると、成功した企業の多くが、偶然による成功だという。成功した後に、「あれをやったから成功した」「こう考えていたから成功した」と、まるで成功の法則があるかのように後付けで説明しているうちに、あたかもそれが真実の「成功法則」かのように広がるというのだ。
本当の成功は、巷に溢れる「成功法則」に従うよりも、偶然を引き寄せたほうが確率は高くなる。かみ砕いて要約すれば、「失敗しても、挑戦し続ければ、いつかは当たる。やり続ければ、偶然も引き寄せる」ということで、これが本当の成功法則なのだ。誰もが知っているコカ・コーラ社やリーバイス社なども、実は偶然によって成功した企業だ。