医療・健康(メディカル・ヘルスケア)のニュース

朝はただでさえ忙しいのに、この時期は寒さ対策のために衣類を選んで着込むので手間も時間もかかる。そこで役立つのが、いつものコーディネートにプラスすることで防寒性を高めてくれるアイテムなのだが、中には思ったより役立たなかったということも……。
そこで今回は、用途や機能をよく確認しないと買ってから後悔することになりそうな防寒グッズをZOZOTOWNから独断でピックアップしてみた(価格は税込み、各種情報は調査時点)。
4Sエアリーフードコート/2万5300円
冬場の雨は寒さに加えて湿気や濡れ対策もしなければならないため、コート選びも慎重にしたいところ。そこで見つけたこの「エアリーフードコート」は、撥水性の高さが特長で、フードもついているので雨対策としては文句のつけようがない。しかし、まだ寒いこの時期に着用するアウターとしては生地が薄手で、保温性に欠ける印象だ。むしろ、雨除けに特化したおしゃれレインコートともいえる。
サイズはSから3Lの5種類が展開されているので、コートの上に羽織れるくらい大きめのサイズを購入し、完全にレインコートとして使うのもアリだろう。しかし、3万円近くの商品をレインコート扱いするのはコスパが悪い。裏起毛など温かさを備えた素材が使われていれば晴れた日でも使えそうだが、エアリーさを追求したおかげで防寒性がダウンしてしまっているのが惜しい。
メリノビーストソックス/3300円
冬になると当たり前のように売り出される厚手のソックス。体の末端から冷えてくるため、このアイテムのような厚手でパイル素材なら、足先を冷えから守ってくれるだろう。
しかし、通勤シーンで考えると、厚手すぎるソックスは硬めのビジネスシューズと相性が悪く、窮屈になってしまう。対策としては、厚手ソックス用に一回り大きめサイズのビジネスシューズを揃えておくという手があるが、それも本末転倒だ。
この手の厚手ソックスはビジネスシーンではなく、スニーカーなど柔軟性のある靴を履けるプライベートでこそ役立つはずだ。
UNIVERSAL OVERALL 軍手グローブ/2200円
冬場の電車内は、手袋の忘れ物や落とし物が増える。それを避けるために、電車内でも手袋をつけたままにしている人も少なくないだろう。
この手袋はニット素材でタッチパネル対応とはいうものの、指先のつくりを見ると全体の素材と同じであり、本当に着けたまま操作できるかは怪しい印象だ。
また、手首まで生地で覆われている点も防寒性は高いが、電車内では逆に厚みと締めつけ感が気になりそうだ。ピッタリとフィットしている分、着脱もわずらわしいので、通勤時にはあまり向いてない。保温性と防風性のあるカジュアルなニットの手袋と割り切り、アウトドアシーンで使用するのがよいだろう。
バックアイスプリングスネックゲイター/1463円
ネックウォーマーはかさばらないので、持っておくと便利な防寒グッズだ。マフラーと比べると肌とより密着してするので暖かく、強風の日などには重宝する。この適度な密着感と防寒性を得るためにはサイズ調整が重要なのだが、この商品は絞りひもが通っていないので微調整ができない。