
手頃な価格で気軽に食事を楽しむことができる牛丼チェーン。中でも「吉野家」「すき家」「松屋」は圧倒的な知名度を誇り、“3大牛丼チェーン”と呼ばれることが多い。そんな3社だが、企業の方向性やこだわりはそれぞれ異なる様子。
吉野家は、ショートプレートという希少な部位の牛肉を秘伝のたれで煮込むという、牛肉に対するこだわりが強く感じられる企業である。すき家は、牛丼のみならず海鮮丼やカレーなどバラエティ豊かなメニューを展開しており、ファミリー層のシェア獲得を重視しているのだろう。松屋は独自の定食やセットのメニュー開発に勤しみ、日々消費者を驚かせている。
そんな3大牛丼チェーンは、今春も幅広いメニューを展開し話題を集めている。しかし、目を見張るおいしそうなメニューが数多くある一方で、人によっては微妙だと感じるものも……。そこで今回は、“この春要注意な牛丼チェーンの商品”を6つ選出し、レビューしていく。
吉野家/黒カレー(並盛)/386円(税込、以下同)
吉野家から2月21日に販売開始された「黒カレー」。2017年5月、21年4月と過去2回販売されており、今回で3回目となる。公式サイトでは「15種のスパイスを配合した本格カレー」と説明されているメニューだが、どうやら物足りなさを感じる人もいるようだ。
というのも、本品はカレールー以外に具がないのである。SNSでも「ルーは美味しいけど具がないのが残念」「レトルトのカレーみたい」という声が多く見受けられた。
実食してみると、カレールー自体はピリッとくる辛さのコク深い味付けとなっており、どんどんご飯が進むおいしさであった。だが、確かに具がないためか、絵面的にもボリューム的にも寂しい印象を受ける。味自体はおいしいだけに、少し残念な気持ちになる商品なのかもしれない。
吉野家/キムチ豚丼(並盛)/502円
続いて紹介するのは、21年1月12日に販売開始された「キムチ豚丼」だ。
もともと吉野家の「豚丼」は04年3月~11年12月まで販売されており、16年に復刻したものの、特製甘辛タレを用いた新味の豚丼として販売され、元祖豚丼の味は店から消えてしまっていた。しかし、元祖豚丼の復活を強く望む消費者の声を受け、04年当時のレシピを基にリニューアルした豚丼を21年に販売したのだ。
そんな豚丼にキムチを合わせたのが本品である。甘く旨味のある豚肉に、だしの旨味がたっぷりなキムチがからんで美味。SNS上でも「キムチの辛さと豚肉の甘さがマッチしている」という声があり、その完成度に満足している消費者は多そうだ。
だが、一方でキムチが少し辛すぎると訴える声もあった。「舌がヒリヒリする」「唐辛子がのどにつっかえてむせた」など、辛味が強すぎて食べ切れないという声もSNS上ではちらほら。人の味覚はそれぞれのため、辛い物が得意な人には絶品なのだろうが、とにかく辛い物が苦手な人は注意すべきメニューであろう。