ビジネスジャーナル > マネーニュース > から揚げ専門店、過当競争に陥る理由
NEW
鈴木貴博「経済を読む“目玉”」

増殖中の「から揚げ専門店」が利益削り合いの地獄の過当競争に陥る理由

文=鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役
増殖中の「から揚げ専門店」が利益削り合いの地獄の過当競争に陥る理由の画像1
「gettyimages」より

 つい先日、3年ぶりに開催された京都の祇園祭に出かけて、ふと気づいたことがありました。宵山の夜の四条界隈を散歩しながらふと見渡すと、から揚げの屋台の多いこと。どの路地を回ってもから揚げ屋台ばかり。コロナ禍前の夜店の光景と比較すれば、明らかにから揚げ屋台が増殖しています。

 日常でから揚げを手にする機会も増えています。きっかけはコンビニエンスストアでしょう。最近値上がりしましたが、それでも180円あればセブン-イレブンの店頭で買える「からあげ棒」やファミリーマートで売っている「ファミチキ」、238円のローソンの「からあげクン」など、スナック感覚でから揚げを食べるシーンが増えました。

 それまでは、から揚げといえば食事のメインディッシュだったのですが、今ではコンビニからお祭りの屋台まで、すっかり間食でから揚げを口にするライフスタイルが定着しています。から揚げを食べる頻度も量も、以前よりもずっと増えてきているのです。

 こうして市場が拡大すると参入も増えます。コロナ禍で明らかに目にすることが増えたのが、街中のから揚げ専門店です。ワタミがテリー伊藤とコラボした「から揚げの天才」やモンテローザの「からあげの鉄人」、ガストに併設された「から好し」など大手が次々とから揚げ業態に参入しています。

 それだけではありません。独立系のから揚げ専門店も街中に増殖しています。それらの個性的なお店の多くが「からあげグランプリ」の金賞受賞の文字を店頭に掲げています。これは「からあげグランプリ金賞多すぎ」とネット上で揶揄されている現象でもあるのですが、そこには理由もあるのできちんと説明しておきたいと思います。

ラーメン店とから揚げ店の根本的違い

 そもそもこの金賞を認定する「からあげグランプリ」は、から揚げの振興のために日本唐揚協会が始めたイベントです。2022年の第13回では1023店舗のから揚げ店がエントリーして、102店舗が最高金賞ないしは金賞に選ばれています。

 その理由ですが、もともとからあげグランプリが始まった背景としてラーメンブームがあったそうです。ラーメンの場合、全国的なブームがあり、さまざまなラーメン店のランキング情報が世にあふれ、そのなかで業界が発展しているという状態があったわけです。

 一方で、からあげグランプリが始まった当時は、から揚げの世界にはそのような情報がなかった。だから、おいしいから揚げ店を認定する制度を作って、それを世に広めていこうということから、からあげグランプリが始まったということです。

鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役

鈴木貴博/百年コンサルティング代表取締役

事業戦略コンサルタント。百年コンサルティング代表取締役。1986年、ボストンコンサルティンググループ入社。持ち前の分析力と洞察力を武器に、企業間の複雑な競争原理を解明する専門家として13年にわたり活躍。伝説のコンサルタントと呼ばれる。ネットイヤーグループ(東証マザーズ上場)の起業に参画後、03年に独立し、百年コンサルティングを創業。以来、最も創造的でかつ「がつん!」とインパクトのある事業戦略作りができるアドバイザーとして大企業からの注文が途絶えたことがない。主な著書に『日本経済復活の書』『日本経済予言の書』(PHP研究所)、『戦略思考トレーニング』シリーズ(日本経済新聞出版社)、『仕事消滅』(講談社)などがある。
百年コンサルティング 代表 鈴木貴博公式ページ

増殖中の「から揚げ専門店」が利益削り合いの地獄の過当競争に陥る理由のページです。ビジネスジャーナルは、マネー、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!