
債務危機に陥っている中国の不動産開発大手、恒大集団は7月22日、「同社のCEOとCFOが辞任した」と発表した。両氏が傘下の不動産サービス企業の預金(134億元<約2700億円>の預金)を第三者の銀行融資の担保に流用していた問題に関与していたことが内部調査で判明したことを受けた措置だ。
約3000億ドルに上る負債を抱える恒大集団は、7月末までに暫定的な債務再編計画を発表する方針だった。苦境にあえぐ不動産業界にとっての重要な前例になることから、恒大集団の債務再編は注目を集めている。恒大集団は「複数の主要債権者との間で基本的な合意に達した」としているが、債権者の多くは債務再編で回収できる金額の詳細をほとんど把握していない。このタイミングでの経営陣の刷新により、事態の不確実性がいっそう高まったといわざるを得ない。
中国当局が不動産大手の財務への監視を強めた2020年以降、借り入れに頼る拡大策を続けてきた恒大集団は資金繰りに窮し始めた。この問題は同社にとどまらず、中国不動産業界全体に波及し、深刻な不動産不況を招いてしまった。中国経済の4分の1を占めるが、不動産部門の今年上半期の投資額は前年比5.4%減となった。不動産業界の上位100社による今年上半期のマンション販売成約総額は3兆4700億元(約70兆5000億円)と前年と比べ半分の規模となっており、不動産市場の低迷が長引いていることは明らかだ。中国政府は必死になっててこ入れをしているが、「値上がりを続ける」という不動産神話が崩れた現在、不動産不況の出口はまったく見えないといっても過言ではない。
中国の金融システムにも悪影響
不動産不況のきっかけをつくった恒大集団の再建が遅々として進まないことが災いして、関連業界も苦境に陥っている。不動産企業による代金の支払いが滞っていることから、工事を請け負った企業(サプライヤー)が経営に行き詰まっているのだ。資金繰りに窮したサプライヤーらは「窮鼠猫を噛む」ではないが、銀行ローンの返済を拒む動きに出ている。中国メディアは19日「恒大集団に資材などを提供していたサプライヤーら数百社が同社から資金回収ができないことを理由に『金融機関への返済を停止する』と宣言した」と報じた。
金融機関が経営不振に陥った不動産企業の「とばっちり」を受ける事例はこれだけではない。中国では各地で「物件が引き渡されていない」ことを理由にマンション購入者が住宅ローンの返済停止を主張する動きが広まっている。中国では新築マンションの竣工前に購入契約を済ませることが多い。入居前から住宅ローンの返済が始まることが通例だ。だが、恒大集団など経営危機に陥った不動産企業が建設工事をストップさせる事例が相次いだことから、マンション購入者の間でかつてないほどの不満が高まっていた。ローンを払っているのにマンションが完成する前に不動産企業が倒産してしまったら元も子もない。