
「これって、又貸しなんじゃないの?」
ドン・キホーテの店内と見まがうほど販売台の商品が密集しているのは、ある図書館の1階通路である。その館内スペースを、運営者が勝手に他社へ又貸しして儲けているのではないかとの疑惑が、ある界隈でしきりに話題になっている。
舞台は、全国で6番目の“ツタヤ図書館”として2020年6月、南海市駅前にオープンした和歌山市民図書館。同館を運営するのは、全国にTSUTAYAを展開しているカルチュア・コンビニエンス・クラブ(CCC)である。
同館内で、同社の経営する蔦屋書店とスターバックスの賃料(行政財産の目的外使用料)が、当初の想定額から9割引にされているというスキャンダルを、9月8日付当サイト記事『ツタヤ図書館、和歌山市が利益供与か…スタバと蔦屋書店の賃料9割引きのカラクリ』、および9月21日付記事『ツタヤ図書館は第2の森友学園?不自然に値引きされた賃料、裏で市長と癒着か』で報じた。
いったい和歌山市では今、何が起きているのか。市長とCCCの癒着が引き起こしたと囁かれる“疑惑の沼”の続報をお届けしよう。
下の写真は、今年3月10日に投稿された「水曜日のアリス」という有名雑貨ブランドのポップアップショップ(催事会場で期間限定営業する店舗)の公式ツイートである。
[水曜日のアリスオフィシャル] 水曜日のアリス POP UP SHOP 期間限定OPEN✨
— Alice on Wednesday[水曜日のアリス] (@official_AoW) March 10, 2022
♠️♥️
蔦屋書店 和歌山市民図書館
♣️♦️ 期間 : 3/10~4/24 場所: 和歌山市屏風丁17番地 時間: 9時~21時 図書館に現れた不思議の国に「アリス」の世界観をモチーフしたアイテムがいっぱい✨ 是非お越し下さいませ🐰🎩 pic.twitter.com/wC5jCTrSxG
「水曜日のアリス POP UP SHOP 期間限定OPEN」とされた場所は、<蔦屋書店 和歌山市民図書館>だ。だが、この場所を和歌山市から借りているのは「水曜日のアリス」ではない。市民図書館の指定管理者を務めるCCCだ。つまり、和歌山市から破格値で借りているCCCが、「水曜日のアリス」に又貸していることになるのだが、和歌山市の使用許可書には、こう明記されている。
上記の目的以外に使用し、又は他人に転貸し、故意もしくは過失怠慢により荒廃させ、又は棄損し、その他許可の趣旨に反する行為をしたときには、許可を取り消す
「又は他人に転貸し」は、まさにこのケースに該当すると思われるものの、又貸ししていても、“故意もしくは過失怠慢により荒廃させ”ていなければ、セーフとも読める。
そこで筆者は和歌山市民図書館を管掌する読書活動推進課に、明らかな契約違反ではないのかと問い合わせたところ、同課からこんな意外な回答が返ってきた。
ポップアップショップは、蔦屋書店が「水曜日のアリス」から商品を仕入れて販売しているものであり、指摘されたようにCCCが自社が借りた通路部分を他社に又貸ししているわけではない。そのため、特に問題ない。
ところが、先ほどのツイートを見る限り、蔦屋書店の一角ではなく、「水曜日のアリス」の看板を掲げた店舗である。契約書など形式的には蔦屋書店の営業としているのかもしれないが、実態は“他店への又貸し”そのものではないのか。