ビジネスジャーナル > 政治・行政ニュース > 江川紹子が聞く【野田氏の安倍氏追悼演説】
NEW
江川紹子の「事件ウオッチ」第214回

江川紹子が聞いた【野田氏による安倍氏追悼演説】「言葉の力」で「民主主義」の修復を

文=江川紹子/ジャーナリスト
【この記事のキーワード】, , ,
野田佳彦氏(写真=Katsumi KASAHARA/gettyimages)
7月8日に亡くなった安倍晋三元首相に対する追悼演説を国会にて行った、立憲民主党の野田佳彦元首相。演説では、天皇の生前退位について密かに安倍氏と会談していた――などという秘話も明かされたが、岸田首相はそれをどのように聞いたのか?(写真:Katsumi KASAHARA/gettyimages)

 立憲民主党の野田佳彦・元首相が、凶弾にたおれた安倍晋三・元首相の追悼演説を衆院本会議で行った。国葬の実施が国内の分断を深めたあとだっただけに、さまざまな立場の人を広く包摂しながら、この国の民主主義のありようを考えさせる内容だった野田氏の演説は、幅広い層の人たちの心に響いたのではないだろうか。キーワードは、「言葉の力」と「民主主義」である。

野田氏が追悼演説で強調した「言葉の力」と「民主主義」

 追悼演説なので、当然ながら主役である安倍氏を称え、丁寧な言葉でその死を惜しむことに多くの時間を割いている。宰相という立場の孤独や重圧に長い間耐えたことに対する敬意も十分に示された。

 ただそれは、定番の褒め言葉を重ねた賛美で安倍氏を美化しようとするのではなく、野田氏が自身の目で見た、等身大の安倍氏像を描こうと努めているように感じられた。

 たとえば、安倍氏が一度、1年あまりでの首相退陣を経験し、その挫折のなかから立ち上がって「再チャレンジ」を実践してみせた経緯を振り返って、「政治家としての真骨頂」と称えた。また、バラク・オバマ氏とドナルド・トランプ氏というまったく異なる2人の米大統領と良好な関係を結んだ点について、「あなたには、人と人との距離感を縮める天性の才があった」と評した。こうしたくだりには、安倍氏に近い人たちだけでなく、立場を越えて、多くの人がうなずいたことだろう。

 野田氏にとって安倍氏は、ライバルというより「政敵」だろう。その野田氏が発する「勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん」という言葉には、万感の思いがこもっていた。

 そのうえで野田氏は、長く権力の座にあった安倍氏は「歴史の法廷に、永遠に立ち続けなければならない運命(さだめ)」と述べた。ここからが、演説の肝の部分である。

 安倍氏が放った「強烈な光」と「その先に伸びた影」の両方に触れて、安倍氏とその政治を今後も「言葉の限りを尽くして問い続けたい。問い続けなければならないのです」と力を込めた。

 そして、たたみかけるように、演説はフィナーレに向かう。

「なぜなら、あなたの命を理不尽に奪った暴力の狂気に打ち勝つ力は、言葉にのみ宿るからです」

「あなたの無念に思いをいたせばこそ、私たちは、言論の力を頼りに、不完全かもしれない民主主義を、少しでもよりよきものへと鍛え続けていくしかないのです」

「真摯な言葉で、建設的な議論を尽くし、民主主義をより健全で強靱なものへと育てあげていこうではありませんか」

 この呼びかけは、議場の各党議員たちだけでなく、テレビやネットを通じて映像を見た人々の心にも届いたのではないだろうか。入念に言葉を選び、「民主主義を取り戻す」などといった、対立を招きかねない表現を避けたところにも、野田氏の大局観、そして多くの人が共有しているはずの、民主主義の基本に立ち返ろうという思いを感じた。

江川紹子/ジャーナリスト

江川紹子/ジャーナリスト

東京都出身。神奈川新聞社会部記者を経て、フリーランスに。著書に『魂の虜囚 オウム事件はなぜ起きたか』『人を助ける仕事』『勇気ってなんだろう』ほか。『「歴史認識」とは何か - 対立の構図を超えて』(著者・大沼保昭)では聞き手を務めている。クラシック音楽への造詣も深い。


Facebook:shokoeg

Twitter:@amneris84

江川紹子が聞いた【野田氏による安倍氏追悼演説】「言葉の力」で「民主主義」の修復をのページです。ビジネスジャーナルは、政治・行政、, , , の最新ニュースをビジネスパーソン向けにいち早くお届けします。ビジネスの本音に迫るならビジネスジャーナルへ!