
三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスが共同で開発を進めている「三田ガーデンヒルズ」。近年では最注目のプロジェクトかもしれませんが、いよいよ2022年10月14日からレジデンシャルサロン(モデルルーム)での事前案内会がスタートしました。何が注目されているのか、その概要をおっかなびっくり、覗き見してみましょう。
『広尾ガーデンヒルズ』以来の「ガーデンヒルズ」
『三田ガーデンヒルズ』は、わが国を代表する不動産会社の三井不動産レジデンシャルと、三菱地所レジデンスが共同で開発を進めています。港区内最大規模といわれる2.5万平方メートルの敷地に、全1002戸を供給する一大プロジェクトです。『広尾ガーデンヒルズ』以来の「ガーデンヒルズ」ブランドで、2022年4月のオフィシャルサイト開設以来、大きな反響を集めてきましたが、いよいよ10月14日から、東京都港区の東京タワー近くの東京タワー通りに設けられた「レジデンシャルサロン」(モデルルーム)にて、完全予約制で事前案内会がスタートしたそうです。
三井不動産レジデンシャルでは、「経年劣化」ではなく「経年優化」を標榜していますが、『広尾ガーデンヒルズ』は、まさにその体現者といえそうです。その流れをくむのが 『三田ガーデンヒルズ』なのです。
次のヴィンテージマンションとなるのは間違いなし
「経年優化」とは、通常の物件は「経年劣化」して竣工から年月を減るほどに住みにくくなり、資産価値も低下していくものですが、「経年優化」というのは、住むほどに住まいへの愛着が高まり、価値が高まっていく住まいという意味で、『広尾ガーデンヒルズ』はその象徴といっていいでしょう。
『広尾ガーデンヒルズ』が竣工したのは1983年と、もう40年前のことですが、いまでも大変な人気で、たとえば88平方メートル台の3LDKが2億3000万円台で売りに出されています。『広尾ガーデンヒルズ』は、当時の住友不動産が中心となり、三井不動産、三菱地所、第一生命保険の4社の共同開発でしたが、今回は三井不動産レジデンシャルと三菱地所レジデンスという、不動産業界を代表する旧財閥系の2社による共同開発になります。
わが国を代表する2社による共同開発ですから、旧財閥系の沽券にかけても、生半可なものはつくれません。まさに、将来のヴィンテージマンションとなるのは必至です。
分譲マンションとして過去最高価格の住戸も
『三田ガーデンヒルズ』が建設されるのは、東京都港区三田一丁目、東京メトロ南北線・都営地下鉄大江戸線「麻布十番」駅から、徒歩5分の場所です。都営地下鉄三田線の「芝公園」駅も徒歩10分です。